宇宙船地球号操縦マニュアル

R. Buckminster Fuller著、芹沢高志訳
原題:Operating Manual for Spaceship Earth
ちくま学芸文庫 フ17-1, 筑摩書房
刊行:2000/10/10(和訳としては、他に 1972 年ダイアモンド社版、1985 年西北社版があるが、いずれも絶版;原著は 1969)
名古屋栄の栄ブックセラーズで購入
読了日:2001/10/06
英文テキストが Buckminster Fuller Institute のホームページにある
愛知県美術館に「バックミンスター・フラー展」を見に行ってきた。 聞いていた以上に奇妙な形の建築物や車などの数々である。 そこには鋭い知性が感じられる。

そのフラーは、宇宙船地球号という今では陳腐になった言葉を発明した。 その思想が語られているのがこの本である。これを読むと、 宇宙船地球号というのは決して浮わついた標語ではなく、しっかりした まさに現代的な思想に支えられていることが分かる。 フラーが思想家であり建築家である、ということを考えても、 まさに我が名大環境学研究科のマニフェストと言っても良いような本だ。 これが1960年代に書かれたことを考えると、考え方が 非常に先進的であることがわかる。 以下にその特色をいろいろ挙げておく。

宇宙船地球号という考え方と人間の知性の関係が以下のような論理で語られる。

これは、エネルギー危機を目前に控えた現代にまさしくあてはまる。

また、考え方としては、総合的な視点の大切さが強調されている。それは、第5章 「一般システム理論(general systems theory)」、第6章 「シナジー(synergy)」という題名を見てもわかる。総合的、そして 全体論的な考え方の重要さが強調されている。こういうことを強調するのは 今でこそ陳腐かもしれないが、当時としては新しかったに違いない。

この総合的視点の重要さを強調するために、専門分化の起源として 「大海賊」の話を書いているのが面白い。これは作り話だと思うが、 よくできている。昔は「大海賊」たちが世界を支配していた。そのためには、 秘密主義である必要があって、「大海賊」は自分以外に全体を見渡せる 人物がいると困る。そこで、頭の良い者たちには、専門的なことをさせて 知的奴隷とした。

かれの宇宙の捉え方は非常に独特だ。

この定義の最大の特徴は、宇宙を「経験の総体」としていることである。宇宙を、 「あらゆるもの」と述べず、人類が意識的に経験できるものとしたことが、 フラーのプラグマテッィクな面を示している。その結果として、 宇宙は「有限」となる。また、ふつう、宇宙は物質的なものを指すのに対し、 ここでは「感知できる計量不可能なもの」まで含んでいるために、 非物質的なものまで含んでしまっているのも特徴である。 「非同時的に生起して、部分的に重なるだけ」とあるのは、 あとで (pp.94-95) 説明されるように、光の速さが有限であることと、 特殊相対論の帰結を背景としている。宇宙の一点から別の点へ伝わる情報の 速度は有限だから、宇宙のいろいろな場所が同時的に相互作用をすることはない。 これが「非同時」や「部分的な重なり」の意味するところである。

そして、富とは金ではなくて、知的な資産であるということが次の言葉で語られる。

それで、宇宙船地球号を賢く操縦しようということになる。

題名からも分かるように、地球全体をどう住みやすく変えて行くか、 という問題が宇宙船地球号を操縦するという 工学的視点で語られている。 工学的だからといって、自然破壊をしたり、より経済的に豊かになろうと いうのではない。その逆である。この本の最後の部分にはそれをはっきり 示す一節がある。


ところで、この和訳には、不適切と思われる訳がある。 すでに、上で私訳を示したのはそういうものである。 ただし、もとの英文が結構入り組んでいるから、 私訳が正しいとは限らない。また、全体としては、この芹沢訳に 誤訳が多いわけではない。その他に、気付いたものを以下に記す。 幸いにして、Buckminster Fuller Institute HP の英文テキストがあるので、 それと比較することができる。
第7章 p.108 l.9