山鳥「わかる」ノート

2002/08/02
original
2002/08/03
last update

山鳥重著「「わかる」とはどういうことか」のまとめ

第1章 「わかる」ための素材

  1. 絶えず心を満しているもの
    思考とは、心像(=mental image)をいろいろ並べて、 関係を作り上げる働きである。心像とは、 心に思い浮かべることがらのことで、思考の単位となる。
  2. すべては知覚からはじまる
    知覚の基本は、「違いがわかる」こと。すなわち、 「分かる」ことの基礎は「分ける」こと=区別である。
  3. 知覚を研ぎ澄ます
    違いがわかる(知覚)ためには、注意が必要で、それは 好奇心(感情)によって駆り立てられる。 好きこそものの上手なれ。
  4. 区別して、同定する
    区別することは、心像と照らし合わせて同定すること。 これによって、これは鉛筆だとか、紙だとか判定できる。 通常、これは無意識のうちに行われる。心像は、 経験を通じて形成される。たとえば、慣れてくると 足音で誰が歩いているかがわかるようになる。
  5. 心はからっぽにならない
    心像には2種類ある。五感に入ってくる心像(知覚心像)と、 それを判断するために持っている心像(記憶心像)である。 知覚心像は、事実を五感に分解した後に、脳で再構成したもの。 知覚心像を記憶心像と照合することによって、同定が行われる。 脳の損傷で、知覚心像が記憶心像と切り放された人がいる。 その人は、モノを写生することができるが、それが何であるのか わからない。

第2章 「わかる」ための手がかり―記号

  1. 記号の役割とはなにか
    記憶心像は、名前を付けることによって安定化する。この名前が記号である。
  2. 言語の誕生
    最も重要な記号は言語音だ。言語音に対する記憶心像は音韻と呼ばれる。 音韻によって、異なる人が発した物理的には異なる音波をたとえば「ア」の 音だと同定する。
  3. 心理現象を共有する
    言語が記号化している現象は、客体(紙、鉛筆)、客観化できる動き (走る、逃げる)だけでなく、心の状態(はい、いいや)までも含まれる。
  4. 記号の落とし穴
    言葉(記号)は記憶心像としっかり結び付いてはじめて しっかりした意味を持つ。外来語などは、ともすると記憶心像が 未熟で記号が上滑りする。たとえば、IT と言っても、情報の意味が わかっていなければ訳がわからない。
  5. 「わかる」の第一歩
    わかったという経験の第一歩は、このような言語体験で、 音韻パターンと記憶心像がしっかり結び付いていること。 すなわち、言葉の正確な意味理解。

第3章 「わかる」ための土台―記憶

  1. 記憶のいろいろ
    記憶の分類
    1. 種としての記憶(進化を通じて DNA に刻まれた記憶) :たとえば、反射、情動反応
    2. 個体としての記憶(後天的に獲得される記憶)
      1. 意識に呼び出しにくい記憶(心像化しにくい記憶) :手続き記憶と呼ばれる。それは手や体が覚えている記憶。
      2. 意識に呼び出しやすい記憶(心像化できる記憶) :陳述性記憶と呼ばれる。すなわち、絵や言葉で表現できる記憶。
        • 出来事の記憶
        • 意味の記憶
  2. 意識に呼び出しやすい記憶
    1. 出来事の記憶
      出来事の記憶は、出来事、場所、時間、その時の感情、 その時の考えなどの複合体。自分については変化する思考の連続、 まわりについては変化する情景の連続。
    2. 意味の記憶
      意味の記憶にはさらに3つの種類がある。
      1. ことがらの意味:記号とその概念や意味の記憶。 知識と呼ばれているもののすべて。繰り返される経験によって 作られる。たとえば、アカという概念は、赤い紙を見たり、 赤信号を見たりして、その共通部分が抽出されることで 形成される。
      2. 関係の意味:モノとモノとの関係を空間関係として イメージすること。たとえば、テは身体から伸びる可動部分で、 それを関係としてイメージしているから、「鍋の手」という ような使い方が意味をなす。数字も、他の数字との関係で 理解されている。脳損傷で数のイメージが浮かばなくなることが ある。そういうときは、ナナという数字を聞いても、 1,2,3,4,5,6,7 と順番に指を折っていかないと数字の イメージがわからなくなってしまう。
      3. 変化の概念:「隠れる」「隠す」「増える」「減る」など 動詞で表現するような概念。その前後の状態と組になって イメージされる。
  3. 意識に上りにくい記憶
    手順の記憶。たとえば、計算する、文章を読む。
  4. 記憶がなければ「わからない」
    記憶の定着の仕方
    • 出来事の記憶→類似部分の繰り返し→意味の記憶
    • 出来事の記憶→同じ行為の繰り返し→手順の記憶

第4章 「わかる」にもいろいろある

  1. 「全体像」がわかる
    大局観=全体像が見えている上で自分の位置を知る。たとえば、 時間のだいたいの見当をつける、自分の居場所のだいたいの見当をつける。 大脳が損傷すると、時間の見当がつけられなくなることがある。 また、大脳が損傷すると、自分の場所がわからなくなることがある。 そのときは、建物が見えていても方向を知る手がかりにならない。
  2. 整理すると「わかる」
    分類して整理すると、心がすっきりしてわかった気になる。
  3. 筋が通ると「わかる」
    何らかの説明がつくと、わかった気になる。
  4. 空間関係が「わかる」
    ふだんは無意識に空間関係の把握が行われている。 脳損傷でこれが出来なくなった人を見ると、それがわかる。 そういう人は、たとえば、空間図形を描けなくなったり、 折り紙ができなくなったりする。
  5. 仕組みが「わかる」
    たとえば、地動説がわかる、エルニーニョ現象がわかる。 そういった世の中の「からくり」を理解すること。
  6. 規則に合えば「わかる」
    たとえば、負の数や√2のような数は規則に基づいて理解する。 これは単なる約束ごとなので、ピンと来なくて数学が嫌いになる人が出る。

第5章 どんなときに「わかった」と思うのか

  1. 直感的に「わかる」
    わかる過程は往々にして意識的に追いかけられないので「直感的に わかった」などという。心の中で意識して考えているのは、 心の一番上層のごく薄い部分だ。
  2. まとまることで「わかる」
    たとえば文がわかるということは、さまざまの単語がつながったものが 自分の心像としてひとつのイメージにまとまること。すなわち、文を 用いた伝達とは、書き手が自分の心像を文に解きほぐし、読み手が それをまた読み手自身の心像に再構成すること。
  3. ルールを発見することで「わかる」
    思考の目的は、ルールを発見すること。ニュートンは万有引力の法則という ルールを発見したし、パスツールは細菌は細菌からしか生まれないという ルールを発見した。それによって深い理解が可能になった。
  4. 置き換えることで「わかる」
    身近な感覚に近いものに置き換えることでわかる。たとえば、たとえ話。

第6章 「わかる」ためにはなにが必要か

  1. 「わかりたい」と思うのはなぜか
    生物の特性はエントロピーを減少させ秩序を作ること。 だから、心の中にも秩序を作りたい、すなわち分かりたい、 と思う傾向が根本的にあるにあるに違いない。
  2. 記憶と知識の網の目を作る
    知識はネットワークを作っている。ネットワークができているときに はじめて知識が安定化する。ネットワークを作るには長い時間が必要で さまざまのことを記憶しなければならない。
  3. 「わからない」ことに気づく
    自分で分からないことに気付いて、自分で分かるようにすることが重要。 分からないことに気付くためには、知識のネットワークが必要で、 その網がなければ、疑問もひっかからない。
  4. すべて一緒に意識に上げる―作業記憶
    たとえば、自動販売機でジュースを買うということは、 コインからジュースまでを結ぶ複数の心像を同時に思い浮かべる ということだ。人間には難なく出来ることだが、猿には難しい。 このように複数の心像を同時に把握することを作業記憶とよぶ。 複雑になってくると、われわれは図や文などのメモを使う。
  5. 「わかったこと」は行為に移せる
    わかるとは運動化できること(言葉にしたり、絵にしたりする ことを含む)。もともと進化をたどってみると、心理表象は、 知覚→運動の中間に入って、知覚→心理表象→運動となったものだ。 だから、運動として表しうることは、わかることにとって本質的。
  6. 「わかったこと」は応用できる
    よくわかっていることは応用できる。大脳損傷の例で、 「眼鏡を外してください」はわかっても「眼鏡はどれですか」 はわからないというものがある。つまり、眼鏡の意味の応用が できなくなっている。

第7章 より大きく深く「わかる」ために

  1. 小さな意味と大きな意味
    分かり方にはいろいろな水準がある。そのひとつは、大きな 全体の脈絡と、小さな個々の脈絡だ。この両方がわからないと 良い理解とは言えない。
  2. 浅い理解と深い理解
    理解の深さにはいろいろある。当然、深く理解することが望ましい。
  3. 重ね合わせ的理解と発見的理解
    重ね合わせ的理解とは、自分の持っているモデルにあてはめることに よってわかること。発見的理解とは、答えが自分の外にあるもの。 科学的研究がその代表。自分で仮説を考えて、実践しながら理解を深める。

[最初に戻る]