疑似科学と科学の哲学

伊勢田哲治著
名古屋大学出版会
刊行:2003/01/10
名大生協で購入
読了日:2003/02/11

疑似科学を肴にした科学哲学の平易な入門書である。全体的には 非常に読みやすいので1週間程度で読めてしまった(実は昨日、コーヒーの ために寝付きが悪かったので、後半は昨晩一気に読んでしまった)。

全体のテーマは

科学と科学でないものとの境目は何か?
である。構成は となっている。

以上、最後の結論までだいたいうなずけた。もちろん具体的に仮説の 事前確率や予測確率などをどう求めるかという問題があるものの、 科学かどうかの線引きは程度問題という結論は受け容れやすいものがある。 というのも、われわれ地球科学者に身近な問題としては、 いわゆる宏観地震予知の問題があって、それを見ているからである。 宏観前兆現象をどの程度まともに取り上げるかということに対しては、 専門の科学者でも、人によって見解がかなり異なっていて、まったく 受け付けない人からかなり真面目に研究対象にできると考える人まで いろいろいる。私は、宏観前兆現象の種類によって一概には言えないと 思っていて、科学の対象になるかどうかの線引きはかなり難しいと思っている。 もっとも、「行為が科学か?」という問いと「ある現象が科学の対象となるか?」 という問いは違うものなので、この本の主題とはちょっとずれる意味があるが、 それでも第3章で取り上げている超能力の問題に近い。 いずれにしても、こういう判断は時代によっても変わるので、 ある程度の曖昧さを残すのは良いことだろう。

ここで取り上げられている疑似科学に関しては、あまりものを考えない直感で行くと (この本を読む前からだいたい思っていることだと)、

で、この本の結論もだいたいこれと同じである。それで、何となく安心した。
後日、著者による正誤表を見つけた。