関東大震災   大東京圏の揺れを知る

武村雅之著
鹿島出版会
刊行:2003/05/30
武村氏講演会場で購入
読了:2004/07/19
著者の武村氏が名大の講演会シリーズ「防災アカデミー」(2004/07/13) で講演したときに 購入したもの。講演が非常に興味深かったので、ついつい本を買ってその勢いで読んだ。 著者は、関東大震災について調べなおして、広く言われていることが必ずしも正しくないことを 突き止めた。そのダイジェストが講演で聴けて、その集成がこの本というわけだ。 下にまとめたような著者による新しい知見がいくつも入っている。

著者は最後のところで過去のデータを受け継ぐことの大切さを訴えている。 たとえば、煤書きの地震記録は、今の地震学者は見向きもしない人が多いが、 それを大切にしておかないと、関東地震のような貴重な記録が失われる。 著者のことばは本当にもっともなのだが、同時に思うのは、知識は時々刻々 膨大に増えていっているので、それを全部残そうとするのは容易ではないということだ。 したがって、消費されて捨てられる知識も当然かなり多いのである。 何を残すべきかは一般に非常に悩ましい。私は、ものが捨てられなくて部屋の中を すぐにカオスにしてしまう人間なので、何を捨てるべきかは常に悩みである。


この本と講演で語られていた大正関東地震に関する知見のメモ

講演で話されたが、本に書かれていないことも含む。

大火災の要因

関東大震災では火災で多くの人が死んだことは良く知られている。一般には、 昼食時に地震が起きたから大火災になったといわれているが、それはものごとの 一面しか見ていない。それは、同じ東京でも山手の方は大火災にならなかったことからもわかる。 考えないといけない大事な要因として以下の二つがある。
  1. 大火災が始まった地域は、家屋の倒壊率が高い地域と一致する。ともかく家屋が 潰れないことがまず大事なのである。
  2. 当時、能登半島付近に台風崩れの熱帯低気圧があって、東京には強い南風が吹いていた。

被害の大きさに関すること

関東大震災では、火災による死者が多いことは有名だが、仮に火災が無かったとしても 1万4千人くらいの人が死んでいたことは知っておくべきだ。うち、 住宅の倒壊による死者が1万1千人だ。これだけで、兵庫県南部地震の死者数を上回っている。

一般には死者・行方不明者が 14 万人と言われているが、元の資料に当たってみると、 2重カウントがあって、実際は 10 万 5 千人というのが正しい。

全潰・全焼・流失家屋数も、今村明恒による 57 万 6262 がふつう引用されているが、 元の資料から重複を避けるように数えなおしてみると、29 万 3387 棟とするのが良いであろう。 大きな違いの原因は二つあって、(1) 後者は棟単位で、長屋は1棟と数えているのに対し、 今村のには世帯数の集計が入っていることと、(2) 後者は住家のみで、非住家を除外しているのに対し、 今村のには両方入っていることである。非住家(倉庫など)は、住家より一般に強度が劣るので、 同列に統計に入れるのはあまり望ましいことではない。

震源に関すること

一般にはマグニチュードが 7.9 ということになっているが、これは根拠に乏しい。 調べてみると100 km 離れた東京が震度 6 ということだけが根拠らしい。改めて 振り切れていない記録が残っている仙台、山形、岐阜、徳島、長崎のデータを基に マグニチュードを決めなおすと 8.1±0.2 程度であった。結果的に、従来の M7.9 も そう違ってはいなかった。

体験談や地震記録から、本震には強いイベントが2回あったことが推測される。 第1イベントは震源に近い小田原直下で起こり、それから10秒余り後に三浦半島の直下で 第2イベントがあったようだ。大地震では、このように複数のアスペリティが動くのは 珍しいことではない。

本震(M8.1 9/1 11:58-59) 直後に強烈な余震が2度あった。 初めのは 12:01 ころ東京湾北部で起こり M7.2、 次のは 12:03 ころ山梨・神奈川・静岡の県境付近で起こり M7.3、 といずれも非常に大きなものだった。そのため南関東は 5 分にわたって 強い震動にさらされることになった。この後にもさらに4つ、M7 級の 大きな余震があった。関東地震は、大きな余震の多さでは超一級だ。

東京の地盤に関すること

沖積層が当然揺れやすい。大正関東地震の震度分布を見るとそれがよくわかる。 まず、東京周辺を大きいスケールで見れば、武蔵野台地と下総台地にはさまれた、 旧利根川と旧荒川の流域がそれにあたる。東京都で言えば、隅田川から東側の一帯である。 そこから北の埼玉県東部もその続きにあたる。

隅田川の西でも、地盤が悪く関東地震で震度が大きかった場所が何箇所かある。 (1) 浅草の北側、とくに吉原周辺:沖積層であると同時に、昔千束池という沼地だった。 (2) 丸の内谷から旧神田川流域(現在の地名では、日比谷、丸の内、神田神保町、水道橋と 続くあたり):昔の谷筋にあたる。(3) 日比谷から赤坂の溜池につながる谷筋: 溜池という地名がそもそも池があったことを物語る。(4) 芝公園の南西の麻布一の橋付近: むかし古川沼という沼があったと考えられている。

土蔵の話のウソ

「土蔵は、山手では被害が大きいが、下町では小さい。これは、土蔵の固有周期が短いせいである。」 という話がまことしやかに伝わっているが、これはウソである。元の資料を当たってみると、 下町はその後の火災のためにデータがそもそも存在しないのだ。安政江戸地震の資料も参考にすると、 下町でも土蔵が多数潰れていたと見るのがおそらく正しい。