誤解された仏教

秋月龍みん(王へんに民)著
講談社学術文庫 1778, 講談社
刊行:2006/09/10
文庫の元になった単行本:1993 年柏樹社刊「誤解だらけの仏教―「新大乗」運動の一環として」
名大生協で購入
読了:2008/01/04
本書は、仏教に関してしばしば語られている誤りを正そうというものである。あまり読みやすくはない。 というのも、いきなり難しい仏教用語が出てきてみたり、同じことが何度も繰り返されていたりして、 ともかく体系的ではないからである。でもまあ、同じことの繰り返しが多いので、結局何を言いたいのかは おおむねよくわかる。一言で要約すれば、「無我の我を覚ることを目指すのが仏教である」ということになる。 なお、「無我の我」は、覚るものであって、理論で理解するものではないから、それが何であるかを論理的に 語ってはいない。

著者の考えでは、正当な仏教は

初期仏教――大乗の「空」思想――禅
という系譜でつながるものである。そこで、坐禅を通じて、「無我の我」や「空」といったことを 覚ることが、仏教の本筋ということになる。ただし、面白いのは、これと対照的な親鸞教(浄土真宗)を 否定していないことだ。親鸞教は、阿弥陀仏への絶対帰依による救済を求めるものであり、キリスト教に 近いといって良い。しかし、それでも著者は、禅宗と親鸞教とに同じ仏教としての共通点を見出す。 禅では、「戒(戒律)・定(禅定)・慧(智慧)」の三学を実践して、「無我」を覚る。一方で、 親鸞教では、ひたすら阿弥陀仏を信じることによって「無我」になる。その無我に至ることによって、 法(ダンマ)が姿を露わす、というわけである。そして、蓮如の「仏法には<無我>にて候」という言葉が 何度も引用される。

本書で何を書いてあるかをもう少し詳しくまとめるには、各章の表題を書いておけばよい。つまり、 目次を見ればわかる。

要するに、仏教は、古代インド思想である「輪廻転生」やら「梵我一如」やらを否定するところから 出発しているということが強調されている。日本においては、仏教と古代インド思想が混ざって 流入してしまったために、それらがしばしば混同されている。さらに、日本においては、 仏教が葬式とあまりにも強く結び付いてしまったために、本来の姿が忘れられている。 これらを正すのが本書の主旨である。