気候が文明を変える

安田喜憲著
岩波科学ライブラリー 7、岩波書店
刊行:1993/12/20
名古屋新瑞橋の古本屋 BOOK OFF 新瑞橋駅前店で購入
読了:2010/04/13
著者は、花粉分析という地味な分野の専門家でありながら、気候と文明の盛衰という壮大な物語を 語ってみせるのが面白い。 本書のテーマは、3200 年前 (1200 BC) 頃の気候変動の話である。
以下、サマリー。

3200 年前頃、ミケーネ文明が崩壊した。その原因は2つあって、文明による森林破壊と、 気候の寒冷化の影響で雨が増えて湿地が増えたことである。 文明が弱った後、さらに寒冷化の影響で、ヨーロッパ全体で民族移動が起こり、 ギリシャ地域では、北からドーリア人やフリギア人がやってくる。 さらに、同じ頃ヒッタイト帝国が崩壊したので、帝国が独占していた鉄の技術が流出し、 鉄器時代が始まった。

3200 年前頃から始まる寒冷化は世界的なものであった。 そこで、世界中で同様の変化が起こっている。

  1. 民族移動:ヨーロッパでも起こっているし、東アジアでも起こっている。 中国で、周王朝が興り、さらにその後春秋・戦国時代の動乱期に入るのは、 民族移動が関係しているであろう。 日本には、大陸から難民がやってきて、ソバやイネの栽培を行い、弥生時代が始まった。
  2. 天候神の強大化