9条どうでしょう

内田樹・小田嶋隆・平川克美・町山智浩 著
ちくま文庫 う 29 2、筑摩書房
刊行:2012/10/10
文庫の元になったもの:2006/03 毎日新聞社刊
H君より借りた
読了:2012/12/24
護憲(とくに9条を守ること)と言えば、日本ではいわゆる革新政党が支持しており、 改憲は保守の自由民主党の党是だったために、「護憲=革新=非現実的」と見られがちだが、 私から見るとこれは全くおかしい。自衛隊を認める立場の護憲は「護憲=保守=リアリスト」である。 自衛隊は違憲だと言って、自衛隊を認めないか、憲法を認めないかという二者択一の問題にするのが 「革新=非現実的=イデオロギスト」なのである。自衛隊は違憲だと言った瞬間、 改憲派も護憲派も等し並に「革新=非現実的=イデオロギスト」になる。 理由は以下の通り。 保守主義というのは、そもそも今までうまく行っていたものはうまく行く理由があるに違いないのだから、できるだけ変えず、変えるとしても少しずつの変更で行きましょうという構えである。 だから、憲法9条を守るということは、「今まで60年余り日本は9条で平和でいられたのだから、 とりあえずどうしてそうだったかをよく考えて、変えるのには慎重でありましょう」 ということなので、これは全く保守的な態度なのである。 そして、リアリストというのは、論理や理想よりも、現実がどうであるかを重視する態度である。 現実は、自衛隊と憲法9条はなんとか共存しているし、 憲法9条は日本が戦争に巻き込まれるのを防いでいると思うので、そのことを重視すれば、 護憲はリアリストの立場である。

私としては、憲法9条が、好戦国家アメリカに対する小さな抵抗装置として働いていることで、 今のところ一応満足している。アメリカに抵抗するのは、「普通の国」でも難しいということは、 イラク侵攻によって示されている。日本の場合は、憲法くらいでないとなかなか抵抗できない。

そういうわけで、憲法9条問題は、いわゆる「保守vs革新」という陳腐な構図で語られてはならない。 この本の論者はみんなそのような「保守vs革新」を離れて議論をしており、興味深く読めた。

以下、各論者の論点を箇条書きにまとめる。とくに、いつもながら、内田氏の議論は、視点が普通の議論と違っていてなるほどと思わせる。

内田樹「憲法がこのままで何か問題でも?」
町山智浩「改憲したら僕と一緒に兵隊になろう」
小田嶋隆「三十六計、九条に如かず」
平川克美「普通の国の寂しい夢ー理想と現実が交錯した二十年の意味」