松尾芭蕉 おくのほそ道

長谷川櫂 著
NHK 100分de名著 2013 年 10 月、NHK 出版 [電子書籍]
刊行:2013/10/01(発売:2013/09/25)
電子書籍書店紀伊國屋書店 WEB STORE で購入
読了:2013/10/23
「おくのほそ道」は冒頭などの教科書に載っていた部分を読んだことがあっただけで、中身は俳文であるというくらいのことしか知らなかった。 このテレビシリーズで、初めてさまざまの情感が読み込まれていることを知った。それから、芭蕉の俳句の力強さもわかるようになった。 芭蕉は、「おくのほそ道」の終わりころになって「かるみ」ということに目覚めるのだが、 それ以前の俳句はむしろダイナミックにイマージュをコラージュしてある。

放送テキストのメモ

第1回 心の世界を開く

芭蕉は、俳諧を、ユーモアのある言葉遊びから精神性の高い文学に高めた。 蕉風の句のポイントは、現実の世界と心の世界を同居させているところだ。以下にいくつかの句でそれを見てゆく。
古池や蛙(かわず)飛こむ水のおと
現実に起こったことは、蛙が水に飛び込む音を聞いたということで、「蛙飛びこむ水のおと」の部分である。 一方、「古池」は、音から想像されたイマジネーションの世界である。だからこそ、「古池や」でいったん切ってある。
草の戸も住替(すみかわ)る代ぞひなの家
これは、旅立ちにあたって深川の芭蕉庵を人に譲る場面。だから、草庵の住人が変わるだろうという 「草の戸も住替(すみかわ)る代ぞ」は現実。一方で、雛人形が飾られるかは、これからどうなるかわからない将来の話であって、 未来の芭蕉庵を想像で描いたのが「ひなの家」である。
行(ゆく)春や鳥啼(なき)魚(うお)の目は泪
これは、弟子たちとの別れの場面。実際出発したのは春(太陽暦では5月)なので、「行春や」で現実にこれから初夏に向かうととともに 旅立つという様子を表現している。その後の「鳥啼魚の目は泪」は別れの悲しさだから、芭蕉の心の中の世界である。

奥の細道は4部構成である。第1部は白河までで、旅の禊の部分。第2部は、尿前(しとまえ)までで、歌枕の旅。第3部は市振までで、宇宙の旅。 第4部が最後の大垣までで、人間界の旅である。この放送も4回をだいたいその4部に対応させて進めてゆく。

第2回 時の無常を知る

芭蕉の旅の目的の一つは歌枕を訪ねることであった。しかし、歌枕は、昔の都の人が想像で詠んだ名所なので、実際には存在しないことが多い上、 もしあっても年月が経っているので、どうなっているかわからない。そこで、芭蕉は歌枕の場所を訪ねては失望感と幻滅を多く綴っている。

その中で、松島だけは素晴らしかったので、高揚感に満ちた文章がつづられている。ただし、俳句は書かれていない。 風景の描写は本文で十分に行ったので、それ以上語る必要を感じなかったのだろうし、むしろ積極的に入れないことで強い印象を与えようとしたのかもしれない。

平泉も印象深いところである。義経が討ち死にした高館(たかだち)に登って往時をしのび

夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡
と詠むとともに、しばし無常の時の流れに涙を流す。一方で、金色堂が鞘堂(さやどう)に覆われていて時の流れに耐えているのを見て 「千歳(せんざい)の記念(かたみ)」と形容し、
五月雨の降(ふり)のこしてや光堂(ひかりどう)
の句を残す。

第3回 宇宙と出会う

奥羽山脈を越えると、芭蕉は、天地の広がりを感じる力強い句を詠むようになる。

手始めは立石寺。山寺を巡って心が澄んでくることが、本文に「佳景寂寞(かけいじゃくまく)として心すみ行(ゆく)のみおぼゆ」と記され、その直後に有名な

閑(しずか)さや岩にしみ入(いる)蝉の声
が配される。すなわち、この「閑さ」は、心が澄み渡った結果の静かな気持ちを表現している。それを「や」でいったん切ってから、 現実世界の「岩にしみ入蝉の声」を重ねてある。蝉の声も風景に溶け込んでいたに違いない。

さらに修験道の聖地出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)では、山に登って、それぞれの山における感激を俳句にした。

涼しさやほの三か月の羽黒山
「閑さや」の句と同様、「涼しさや」は心の世界であると解される。現実の風景の方は、羽黒山に登ったのは旧暦6月3日だったので、ちょうど三日月である。 それが、「羽黒山」の語からイメージされる黒い夜空に、山の空気を通してほのかに光っている様子が描かれている。
雲の峰幾つ崩(くずれ)て月の山
月山に登ったのは旧暦6月8日なので、夜には上弦の半月が見えていたはずだ。この月はもちろん「月山」の名にぴったりだ。 一方で、この夜のイメージに昼の雲を重ねてあって、昼間に入道雲が高く湧いては崩れ落ちるイメージを同居させている。
語られぬ湯殿にぬらす袂かな
この句の解説はテキストに載っていないから、インターネットで検索して出て来たことを記しておく。湯殿山神社の御神体は、 他の人に語ってはいけないということになっているのだそうだ。それは、一説によれば、御神体の岩が女陰に似ているからだそうである。 ともかく、そのような湯殿山にお詣りして感激の涙を流した、というのが句の意味になる。「湯殿」と「ぬらす」が縁語であることもポイントで、 なまめかしい印象をかもしだす。 これらの出羽三山の句では、山の名前のイメージが句の中に取り入れられていて、しかも3つのイメージの違いが鮮やかに対比されている。

日本海では、壮大な句が登場する。

暑き日を海にいれたり最上川
もともと「涼しさや海に入(いれ)たる最上川」という涼しげな普通の句だったものを、真っ赤な太陽が海に沈んでいくという鮮烈なイメージに書き換えている。 そして、市振まで来て
荒海や佐渡によこたふ天河
が詠まれる。これも、もともと「荒海によこたふ佐渡や天の川」という普通の風景描写だったものを、天の川が佐渡の上に横たわるという強烈なイメージに書き換えている。

第4回 別れを越えて

市振を越えると、別れの句が多くなる。その別れの悲しみの到達点に「かるみ」が現れる。数々の別れを受け止めながらも、軽やかに生きてゆく、 その生き方が「かるみ」である。

激しく別れを詠んでいるのが

塚も動け我(わが)泣(なく)声は秋の風
である。これは、金沢で会うはずだった俳人の一笑が前年に早世していたものを悲しんだものである。これはかなり調子が激しい。

最後の大垣まで来たときに軽い句が現れる。

蛤のふたみにわかれて行(ゆく)秋ぞ
これは、弟子たちと別れて今から伊勢に行くというときの句である。「ふたみ」に蛤の蓋身とこれから向かう二見が浦とをかけ、 別れの悲しさはその言葉遊びの中に隠すという悟りを感じさせる句になっている。

放送時のメモ

第1回 心の世界を開く

俳人の長谷川櫂と女優の内山理名が芭蕉の足跡をたどる。
収録は、放送局ではなくて、深川の芭蕉記念館にて。

第2回 時の無常を知る

第3回 宇宙と出会う

第4回 別れを越えて