脳に刻まれたモラルの起源 人はなぜ善を求めるのか

金井良太 著
岩波科学ライブラリー 209、岩波書店
刊行:2013/06/05、刷:2013/06/05(第1刷)
九大生協で購入
読了:2013/07/19
倫理の起源も結局は脳にある。ここでは、倫理は無意識的に発生する感情に基盤を持っている、という立場をとる。 そうすると、倫理に関係した感情と脳の働きとの関連を調べればよいということになる。 ときどき著者自身の研究が織り込まれているが、それは、一言で言えば、感情と脳の特定の部位の大きさの相関を調べるということらしい。 その相関から、感情の起源を探ることができる。ものの感じ方は、脳のつくりによってある程度決まっているし、逆に場合によっては環境が脳のつくりに影響を与える。 そのようなものなので、もはや倫理学は脳科学と切り離せなくなっている(いわゆる倫理学者が脳科学をきちんと考えているかどうかは別として)。

書いてあることは興味深かったが、全体としては、まだこれで倫理がわかるという気持ちにはなれない。 もともと脳科学がそこまで進んでいないから仕方がないことではあろうけれど、それにしても、本全体の統一感がやや弱い。 たとえば、倫理という概念をどう整理するかという問題がある。2章の初めに、倫理をとらえる考え方が3つ書かれており、それらはそれぞれ、 幸福(功利主義)、義務、徳の概念を中心に置く。それで、最後の章が「幸福」で結ばれているのは、功利主義の考え方とは合っているが、 では残りの義務や徳はどうなったのかが、はっきりしない。2-3章ではモラルファンデーションということで「義務などへの拘束」ということが出ているが、 その義務とカント倫理学で見られるような義務とは少し違うように思う。

わかったような気がしなかったので、書いてある主題を章ごとに改めてまとめてみて、倫理との関係を見ることにした。すると、

ということになった。で、こうしてまとめてみてわかったことは、これらが倫理を支える感情の全部ではないことが 全体像が分かったという気がしない理由であろうということだ。たとえば、悪いことをした時の罪悪感というのはこれに入っていない。

しかし、こうして並べてみて、ひとつおもしろいことに気付いた。5章で取り上げられている義憤、すなわち他人が悪いことをしていると思うと怒ること、 は2章の道徳感情に入っていない。つまり、義憤は、直接的に倫理の元になる他人を思いやる心などとは別の種類のものだけれども、 悪いことをしないように罰を与えるという形で倫理に寄与している。つまり、倫理を成立させる感情にもいろいろなカテゴリーがあるということだ。


以下、読みながら書いていったサマリー。
2 五つの倫理基準
3 政治の脳科学
4 信頼と共感の脳科学
5 評判を気にする脳
6 幸福の脳科学