分析哲学を知るための哲学の小さな学校

John Passmore 著、大島保彦・高橋久一郎 訳
ちくま学芸文庫 ハ 38 1、筑摩書房
刊行:2013/02/10、刷:2013/02/10(第1刷)
文庫の元になったもの:1990 年、青土社刊
原題:Recent Philosophers -- a supplement to A Hundred Years of Philosophy
原出版社:Gerald Duckworth and Company Ltd.
原著刊行:1985
東京品川の PAPER WALL ecute 品川で購入
読了:2013/08/05
表紙を見て分析哲学の教科書かと思って買ったら騙された。これは英語原題の方が適切で、前著の「A Hundred Years of Philosophy (哲学百年)」 (第2版が 1966 年)以降の約 20 年間の分析哲学の進展を著者なりにまとめたものである。しかも、その「哲学百年」には邦訳が無いらしい。 とはいえ、せっかく買ったので読んでみた。私にとってはいろいろわかりづらい点があったが、それには目をつぶって以下に内容を要約してみる。 せめて要約くらいして見ないと、書いてあることの筋が分からない。前著が前提になっていたりするところがあって、そのせいで 話が飛ぶように見えるのかもしれない。この本を読んで、もうちょっと詳しく読んでみたいと思ったのは Hilary Putnum だけであった。 あとは、わりとテクニカルな議論なのかなと思った。
というわけで、以下サマリである。分からない部分もけっこう多かったが、私の知識不足なのか翻訳の問題なのかわからない。ともかく、分かる範囲でまとめる。
第1章「序論―変化と連続」
本章は、本書が扱っている範囲の輪郭付けである。
第2章「構造と統語論」
ここは、構造主義をめぐる動向である。
第3章の「統語論から意味論へ」
ここでは、意味論の話題に入る。
第4章「デイヴィドソンとダメット」
ここは、Donald Davidson と Michael Dummett の紹介である。
第5章「実在論と相対主義」
本章では、認識論や科学哲学の動向が説明されている。取り上げられている主な人々は、 Nelson Goodman、Hilary Putnum、Daniel Dennett、Imre Lakatos、Paul Feyerabend、Mary Hesse、Richard、Richard Rorty である。 殊に Hilary Putnum の説明に多くのページが割かれている・