経度への挑戦

Dava Sobel 著、藤井留美 訳
角川文庫 16328, ソ 1-1、角川書店
刊行:2010/06/25、刷:2010/06/25(第1刷)
文庫の元になったもの:1997/07 翔泳社刊
原題:Longitude -- The True Story of a Lone Genius Who Solved the Greatest Scientific Problem of His Time
原出版社:Walker
原著刊行:1995
福岡天神のジュンク堂書店福岡店で購入
読了:2013/07/14
海外ではベストセラーになった本らしいということで、いつか読もうと思っていたところ、文庫本になっているのを見つけたので読んでみた。 海上での経度測定は長い間困難であった。それに成功した時計職人の John Harrison を中心とした、経度測定競争の物語である。

経度が測れないと、海上での自分の位置が正確に分からず、事故につながる。そこで、正確な経度の測定法は長年にわたって切望されていた。 経度を測るには、時計があれば良い。しかし、船の上で正確に動く時計を作るのは至難の業であった。 Harrison が時計開発をした当時は、むしろ天文観測の方が有望だと考えられていた。 それを Harrison が覆して、船の上で使える正確な時計を作った。天文観測派からは数々の意地悪をされたものの、 結局最後には時計による経度測定が勝った。

天文観測派も別の貢献をしている。それは、経度の基準がグリニッジになったことだ。John Harrison の仇敵(天文観測派)で 王立天文台長の Nevil Maskelyne は天文観測用の「航海暦」を天文台長時代に発行し続けていた。これが事実上の世界標準になったことで、 経度の基準がグリニッジになった。時計による経度測定が普及してからも、精度チェックのための天文観測が必要だったので、「航海暦」が使われた。 その結果、1884 年の世界子午線会議で経度の基準がグリニッジになることに正式に決まった。こんなことは、この本で初めて知った。

以下、書いてあったことを時間の順にだいたいまとめ直してみる。

John Harrison は、原題にある通りの「孤独な天才」ではなかったことが、最近わかってきたらしい。 New Scientist の記事 によれば、Harrison にも協力者がいたようだ。Jonathan Betts が Harrison の時計 H-1 を修理のために分解してみたところ、玄人仕事の真鍮細工があった。 Harrison は、もともと大工だったので金工は得意でないはずだ。さらに、鎖を使った精巧な fusee も独力でできたとは思えない。

John Harrison については、Royal Museums Greenwich の web page にも記載がある。