玄海原発生き証人の回想 九州初の原発をめぐる推進側と反対者の証言集

朝日新聞(山中由睦、岩田正洋、石田一光) 著
朝日新聞 select、朝日新聞社 [電子書籍]
刊行:2014/07/04(WEB 新書版)、2014/07/31(EPUB版)
初出:朝日新聞 2013/06/11-14, 16-18, 19, 21, 22, 08/22-26, 09/28-30
電子書籍書店 Sony Reader で購入
読了:2014/12/06
玄海原発推進者の二人と反対運動家の二人のインタビューの新聞記事をまとめたものである。 読んでみて良く分かることは、それぞれの立場の人はものごとの一つの側面だけを見て他のことを知らないので、 みんな自分が正しいと思っているのだなということである。 でも、今や福島第一原発事故が起きてみると、よほど関連技術(事故時の避難なども含めて)が進歩しない限り 再稼働はしてはいけないと思う。

推進者として登場するのは、佐賀県の元知事の井本勇、玄海町元町長の岸本英雄である。 反対派として登場するのは、佐賀大学元学長の長谷川照、原水禁県協議会現会長の緒方克陽である。

それぞれの人の立場の特徴を書いておく。

井本勇
県庁からのたたき上げで知事になる。役人時代は企業誘致担当で、原発誘致を命ぜられ、ミッションとして誘致を行う。
安全のことは最初のうちはほとんど考えていない。経歴の上からも、役人の時は、経済振興が仕事だったのであって、安全を考慮することは仕事ではなかった。
知事になってから、誘致姿勢を改め、今後はもう誘致しないと言明。
現在の心境「原発に賛成でも反対でもない。だいぶ時代は違うが、上場地域を良くしようと、とにかく一生懸命やりました」
長谷川照
原子核物理学の専門家として、原発の安全性批判を行う。
ただし、大学の仕事が忙しかった 1980-2000 年代はあまり活動していない。
経済問題等はそれほど考慮していない。
岸本英雄
もともと地元の建設会社の経営者の家系。
玄海原発は安全だと思っている。
玄海町の予算の7割近くが原発関係という状態での町長。
緒方克陽
もともと国鉄職員で国労から県総評に関わることになってから、原発反対運動に携わる。

それぞれの人がいつどのように考えていたかを見るためにタイムラインを作ってみた。こうしてみると、世の中のだいたいの流れが分かる。 だいたい以下の感じのようだ。

年月日できごと井本勇岸本英雄長谷川照緒方克陽
1965/04玄海町値賀崎が原発立地調査地点として名前が上がる。 経済部工鉱課工業開発係長として原発誘致を命じられる。 「当時は安全は抜きにして、地域振興には原発を持ってくるのが一番手っ取り早いという雰囲気だった。」 1963 京大大学院進学。原子核物理の研究を行う。
「原発は、まだ実験段階で、形になるにはまだまだかかるという感覚で、原発の危険な側面はあまり意識しなかった。」
1967/02県、玄海町、地元の有力者が九電本社に原発誘致を陳情。 4 月には工鉱課課長補佐に昇格。
1968/06九州電力は最初の原発を玄海町に造ることを正式表明。 「池田さん(知事)は『負けるもんか。うちが先さい』って。保利茂さんがいたし、鍋島直紹さんは科技庁長官、 九電にも佐賀出身の永倉さんがいた。そう考えると、絶対、川内に先を越されることはないと。」
1968-70用地買収、漁業補償 玄海町の中山しげき議長らとともに用地買収や漁業補償を行う。「最終的にはお金の問題。」 1968 佐賀大学助手
1971/03玄海1号機着工 1972 「佐賀の自然と文化をまもる会」発足。原子核の専門家として活動に加わることを請われる。
1973-741973 第1次オイルショック、1974 電源三法 1971/09 県参事室秘書課長、1972 経済部漁港課長 「石油価格が高騰して、原発は必要だと考える人が増えたと思う。立地自治体は電源三法の交付金で税収が増え、地域が豊かになっていく。 原発を肯定する社会背景が、どんどん広がっていったんだよね。」 1973/09 玄海原発反対佐賀県連絡会議が発足、1973/11 公開討論会、1974 県総評事務局長に就任
19751 月、1 号機初臨界。6 月、細管損傷事故。10 月、営業運転開始。翌 1976 3 月、放射能を帯びたガスが漏れる事故。 1975/08 経済部次長。 「中学生か高校生。興味もなければ関わりもない。」 「こんなに簡単に故障するのかと正直驚いたよ。勉強して、技術的な面から問題を指摘するんだけど、九電は全く耳を傾けなかった。」 1978 国鉄辞職、県総評の仕事に専念
1979/03スリーマイル島原発事故、玄海原発1号機で部品損傷発見。 1979/04 池田知事退任。後任は香月知事。 1981 父親の会社である建設会社「岸本組」に入る。 「原発の安全性をめぐる問題」という論文を書き、安全神話を批判。
19853、4号機着工 1991 「岸本組」専務 1981/04 玄海原発増設に伴う環境アセスメントの説明会が荒れる。
1986/04チェルノブイリ原発事故 1990/03 香月知事が、1号機は「一部は取り換えるか廃炉」と発言。 「全然構造が違うじゃないかと。自分の生活に関わるとは感じなかった。」 1980 年代後半は原発運動は下火。「そのうち、原発のことを振り返る余裕がなくなった。」 1986/07 衆議院議員当選。1990 年代には、新潟県巻町での原発反対運動に参加。
「現実に原発が動いており、反対運動を盛り上げることができなかった。党全体で原発問題に取り組めなかったように思います。」
1989 総評が解散して連合が発足。「連合は電力会社や電機メーカーの労組も加盟しており、我々の主張は薄まった」
1995-971995 もんじゅナトリウム漏れ事故、1997 動燃東海事業所爆発事故。 1991 知事就任。1998/06「これまでは原発を誘致していたが、今後はない」 1995 県議に転身 1996 総選挙落選、以後政界には復帰せず。1999 より原水禁県協議会会長。
2004-20062004 「プルサーマル」実施を九電が玄海町と県に申し入れ、2006 古川知事「プルサーマル」安全宣言 2003 知事勇退。後継は古川康。 「プルサーマルは、レギュラーガソリンをハイオクに変える程度の感覚で受け止めていました。」
2006 玄海町長当選。
2003 佐賀大学学長就任。反対運動に参加できず。
2009/12プルサーマル営業運転開始 「プルサーマルが始められるということは、中間貯蔵、最終処分、再処理工場がセットだと思っていた。」 2009 佐賀大学学長退任
2011東日本大震災、福島第一原発事故 「やっぱり沸騰水型でなく加圧水型でないと駄目だな」
2013/07 再稼働容認を表明、その後撤回。
「原発を危険と思ったことは特に無いですね」
2012 玄海原発運転停止裁判の原告団長