科学革命と大学

Sir Eric Ashby 著、島田雄次郎 訳
中央公論社
原題:Technology and The Academics -- An Essay on Universities and the Scientific Revolution
原出版社:Macmillan & Co. Ltd., London
原著刊行:1959, 1963
刊行:1967/08/23(初版)
福岡天神の丸善ギャラリー秋の古書市で購入(出品元は、たぶん大牟田の古本屋「古雅書店」)
読了:2014/12/17
最近、大学に対する経済界からの圧力が強まる中で、大学とは何かということを本当に考えないといけないと思いつつある。 そのために必要なことの一つは、大学というものの歴史を知ることである。で、たまたまこの本を古本市で見つけたので買ってみた。

これは、イギリスの大学がいかにしてニュートンなどに始まる科学革命に適応していったかという歴史が解説してある本である。イギリスは、ニュートンを産んだ国であり産業革命が起こった国であるにもかかわらず、大学に科学研究が取り入れられたのは意外にも遅く、19世紀後半であったということが書かれている。大学は、科学を取り入れることによってその性格を大きく変え、それが基本的に現在まで受け継がれていることがわかる。

これを読むと、大学という組織の性格や問題はこの本が書かれてから現在までの50年余りの間あまり変わっていないということがわかる。大学が依って立つ考え方が簡潔にまとめられており、今読んでも充分に役にたつ。とくに、イギリスの大学には技術も入っているという意味で日本の大学と近いので、参考になる点が多い。文理融合が唱えられて久しいのだが、それに関する著者の基本的な考え方もここに書いてある。

イギリスの大学が科学を受け入れ始めたちょうどその頃の 19 世紀後半に、 イギリスの中では先進的であった Univeristy College London に多くの日本人が留学していたということが書いてある 論文「ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン・コネクションの形成:イギリス留学生とコネクション」(井上琢智) を見つけた。当時、Oxford や Cambridge はまだ保守的で、上流階級しか行けなかったし、宗教の制約もあった。 これに対し、University College London は、開放的だったうえに、科学技術教育がなされていて、日本人にはふさわしかった。 日本における科学の受容を考える上で、これもなかなか興味深い。 イギリスの大学は、ヨーロッパ大陸の大学と違って技術を大学の中に取り入れたということが本書に書かれている。 一方で、この論文によると、東大工学部の前身である工部大学校を計画したのは、University College と Glasgow に留学した山尾庸三で、Glasgow の Anderson's College をお手本にして作ったそうだ。 日本の大学では工学部が大きな割合を占めるのにはイギリスの影響があると見て良いのだろう。 地球科学者として興味深いのは、世界初の地震学教授である関谷清景が 1876-77 年に University College London に留学していることである。

以下、箇条書きサマリー

I 海峡のかなたの科学
II 科学は海峡をこえる
III 技術が取りいれられる
IV 大学の二重人格
V 追記・都市大学の自治について
大学では自治が行われている。すなわち、ものごとは下から上に流れる。詳細略。