反哲学入門

木田元 著
新潮文庫 8960, き 33 1、新潮社
刊行:2010/06/01、刷:2012/06/10(第6刷)
文庫の元になったもの:2007/06 新潮社刊
単行本の元になった連載:2006/06ー2007/08 「波」(新潮社)
札幌札幌駅近くの紀伊國屋書店札幌本店で購入
読了:2014/05/04
新潮社の「波」に連載するために、編集者の風元正が著者にインタビューをしたものをまとめたもの。談話をまとめたものだけあって、読みやすくわかりやすい。高校で勉強するような哲学者が出て来るのだけれど、高校の教科書と違って通して一つのストーリーになっているので、よくわかる。第1章の「哲学とは何か」という説明からして目から鱗が落ちる。ただし、最後のハイデガーの説明は今ひとつわかりづらかった。 本当はもっと書きたかったらしいが、分量オーバーでやめたとのこと。

哲学の基本には存在論が置かれ、それが時とともにどう変遷してきたかがよくわかる。自然科学は、哲学を変革するきっかけになっていることがわかる。ケプラーやガリレオはデカルトに影響し、ニュートン力学はカントに大きな影響を与え、数理物理的世界像が正当化されることになった。進化論はニーチェに影響して、生の力を認識させるきっかけとなった。しかし、ヒッグス粒子みたいなものが出てきた現代にあっては、哲学的存在論はもう存在意義がなくなってきていると思う。


以下、サマリー
第1章 哲学は欧米人だけの思考法である
第2章 古代ギリシャで起こったこと
哲学を作ったソクラテス、プラトン、アリストテレスの解説。
第3章 哲学とキリスト教の深い関係
第4章 近代哲学の展開
第5章 「反哲学」の誕生
ここはニーチェ(1844-1900)の話。ニーチェはプラトン以降の哲学をひっくり返した。
第6章 ハイデガーの二十世紀