17歳のための世界と日本の見方 セイゴオ先生の人間文化講義
松岡正剛 著
春秋社
刊行:2006/12/25、刷:2013/02/25(第31刷)
福岡天神のジュンク堂書店福岡店で購入
読了:2014/01/05
著者が帝塚山大学で行った講義をまとめたもの。書評家としても知られていて広範な知識を持った著者が、
人間の文化とは何か、日本の文化とは何かといったことを大学生相手に講義している。
17世紀までのヨーロッパと日本の文化史がまとめられている。
キーワードは、「情報」とか「編集」とかいうことで、いわば人間が扱うソフト的な部分である。
こういう広い知識を持った人が話をすると、いろいろな文化の間のつながりが良くわかってたいへん面白い。
以下、サマリーである。
第一講「人間と文化の大事な関係」は導入部である。著者が文化を考えるようになる契機となるような経験をいくつか散りばめておいてから、
そもそも人間とはいかなる生物かというところから語り始める。
やはり人間を考えるには、人間とはいかなる生物かという生物学的あるいは地学的な知識が必要だということは、もはや文理の別を問わず常識ということであろう。
本書では、生命は情報であるとし、ヒトの特徴として以下のような点を挙げてある。
- 手を自由に使えるようになったため、数を数えられるようになったし、絵を描けるようになった。
- 平行視ができて遠近の区別ができるようになり、さらに here と there という概念が得られた。
- ヒトは未成熟の状態で生まれてくるので、育児期間が長くなった。その間に大量の情報が入力される。
- 発情期が無くなった。
- 脳の中には「ワニの脳」(残忍さ、攻撃性)、「ネズミの脳」(狡猾さ、情動)、「ヒトの脳」(理性)が同居している。
ただ、この最後の点には私はあまり賛成できない。動物的なのは悪くて、人間的なのは良いという偏見が反映されているように見える。
同じ種の間で大規模な殺し合いをするのは他の動物ではあまり見られないし、騙すというのはそこそこ脳が発達していないとできないことである。
第二講「物語のしくみ・宗教のしくみ」は、主に古典思想の紹介である。概要は以下の通り。
人間は情報を保存するのに、最初は文様を用いていたが、やがてそれでは足りなくなって
自然に口承物語を使うようになる。
物語には基本的なパターンがあるということを、Joseph Campbell というアメリカの神話学者がとくに英雄伝説に関して突き止めた。
英雄伝説は、旅立ち(separation)→通過儀礼(initiation)→助言者との出会い
→「隠れた父」との出会い→闘いの勝利→帰還(return)、という構造をしている。
紀元前6世紀から5世紀にかけて、世界中で宗教や哲学が「編集」された。宗教では、ゾロアスター教、ユダヤ教、仏教が出てきた。
哲学では、中国の老子・孔子・荘子、ギリシャのピタゴラス・ヘラクレイトスがこの時代の人々である。
以下、そういった思想をざっと順にみてゆく。
- ゾロアスター教は、古代ペルシャの宗教で、善と悪、光と闇といった二分法が特徴である。
開祖ゾロアスターがいつの時代に生きていたかは特定できないが、紀元前7世紀か6世紀頃か?
- ユダヤ教は、ヤハウェ(エホヴァ)を神とする一神教である。
モーセが生きていたのは紀元前13世紀頃で、ヘブライ(イスラエル)統一王国があったのが
紀元前1000年ころ。バビロン捕囚が紀元前6世紀で、そのあたりからユダヤ教が整備される。
- インドでは、アーリア人が多民族差別を行い、輪廻や業(カルマ)といった考え方を背景にカースト制を発達させていた。
そのカルマから逃れるというところから、ジャイナ教や仏教が生まれる。
- ジャイナ教では、カルマを拭い去るには禁欲と苦行が必要であるとされる。
開祖のマハーヴィーラーは紀元前6世紀から5世紀の人である。
- 仏教の開祖ゴータマ・シッダルタも、紀元前6世紀から5世紀くらいの人とされる。
仏教の悟りは、苦しみを空じることである。基本認識は、
「一切皆苦」「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」の四法印である。
大乗仏教の考え方の一つの六波羅蜜(6つのパーラミター)を紹介すると、
①布施、②持戒、③忍辱(にんにく)、④精進、⑤禅定、⑥智慧である。
仏教が中国に入ると、治世的な要素が加わり、これが日本に伝わる。
- 儒教では、仁・義・礼・智・信という五常を重んじる。これは封建社会を背景に生れた思想である。
始祖の孔子も紀元前6~5世紀の人である。
中世の朱子学になると、スローガンが修身・斉家・治国・平天下となり、
リーダーシップの人間論となる。孔子の後を受けた孟子は性善説で、これは帝王学につながる。
荀子は性悪説で、これは教育論につながる。儒教は、日本にも大きな影響を与えた。
- 道教(老荘思想)は、おのれを虚しくして楽な気持ちで生きることの勧めである。
無為自然、あるがまま、を大事にする。
- こうしてみると、砂漠の宗教は一神教、森林の宗教は多神教。
- 古代ギリシャの哲学は、自然の理と人間の理とを考察した。ギリシャ哲学を体系化したアリストテレスは、自然学 physica と形而上学 metaphysica という二つの柱を構想した。
第三講「キリスト教の神の謎」は、ヨーロッパの中世を支えたキリスト教の歩みの紹介。概要は以下の通り。
イエス・キリストは、ユダヤ人でありユダヤ教徒だった。
紀元前2世紀頃からユダヤ教は、エッセネ派、サドカイ派、パリサイ派に分裂する。
エッセネ派は禁欲的で宗教活動だけを重んじる。サドカイ派は富裕層、
パリサイ派は中間層を中心とした一派だった。イエスはエッセネ派に属していたようだ。
エッセネ派には救世主信仰が見られる。イエスは、おそらく宗派のリーダーだったのだが、
すぐに殺されてしまう。そこにパウロが登場する。パウロは、はじめパリサイ派に
属していたものの、イエス信仰に「回心」する。
そこで、キリスト教を作ってゆく。ユダヤ教は律法重視だったのに対し、
キリスト教ではイエス信仰を中心にする。イエスの死を贖罪ということにして、
復活伝説をつなげる。パウロは精力的に異教徒に対してイエス信仰を広める。
その後のキリスト教の思想の深化で重要なことは以下の通り。
- キリスト教がローマで受け入れるようになるために教父による理論化が進められる。
とくに、神とイエスの関係をどう考えるかがポイントである。
教父の代表人物に、オリゲネス(2-3世紀)とアウグスティヌス(4-5世紀)がいる。
アウグスティヌスは、三位一体論を理論化した。
- 4世紀くらいからコプト人が修道院をつくりはじめる。ヨーロッパでは
ベネディクトゥスが初めて本格的な修道院を作る(6世紀)。
ここには「ヴィヴァリウム」という図書館が作られて中世文化の基盤を担う。
主な修道院会には、コプト修道院会、バシレイオス会、ベネディクトゥス会、
アウグスティヌス会、フランシスコ会がある。
- 人々に神の国を説く托鉢修道士も現れた。
その代表がアッシジの聖フランチェスコ(12-13世紀)と聖ドミニク(12-13世紀)である。
今でもフランチェスコ会やドミニク会が活動している。
- 7世紀にイスラム教ができて発展する。バグダードには「知恵の館」が建設され、
高度な学問の中心になった。とくにギリシャ文化を継承していた。
11-13世紀には十字軍がイスラムに侵攻した。
これによって、ヨーロッパに初めて連帯感が生まれた。
- 絶対善たる神に対比すべきものとして絶対悪たる悪魔が作られた。
さらに、大地母神を悪神化して魔女が作られた。これに対比する善神としてマリア様が作られた。
第四講「日本について考えてみよう」では、日本文化の起こりを考える。概要は以下の通り。
日本文化の特色は、素材としてのコードを外国から取り入れて、様式としてのモードを生み出すことにある。
たとえば、たらこスパゲッティや照り焼きバーガーがそういうものである。以下、時代を追って考える。
- まずは記紀神話から。話の流れは、造化三神→イザナギ・イザナミ→アマテラスとスサノオ
→高天原パンテオン(天の岩戸神話など)→出雲パンテオン→天孫降臨(日向パンテオン)→神武東征。
古事記は日本語、日本書紀は漢文。
- 聖徳太子や蘇我氏により仏教が受容される。
- 日本では、いろいろな神様を組み合わせたり、神と仏を組み合わせたりすることが昔から行われている。
- 平安時代の宮廷女性文化の中で仮名が生まれた。「もののあはれ」の感覚がはぐくまれた。
「もの」とは霊的なものである。
- 「もののあはれ」と関連して無常観も平安時代に広まった。末法思想、浄土教が流行した。
とくに阿弥陀如来が信仰された。
- 遊行という生き方が出てきた。美意識によって諸国をめぐったのが西行である。
白拍子などアウトサイダーの遊行もある。遊行と関連する仏教宗派が時宗である。
芸能者には観阿弥・世阿弥など阿弥号を持っている人が多いが、彼らは時宗の人々である。
- 武士の世界になると、「あはれ」が変じて「あっぱれ」という美意識が生まれる。
- 親鸞は、他力本願、悪人正機説といった宗教思想に到達した。
- 室町時代になって連歌が生まれ、美意識が洗練されていった。とくに、心敬という連歌師は
「冷えさび」という冬の美を発見した。
- 鎌倉時代に中国から禅が入ってきて、武士に広まった。
その中で枯山水に代表される禅林文化が生まれた。
- 鎌倉時代には幽玄という美意識も生まれた。室町時代になると、世阿弥が能で幽玄を見事に表現した。
第五講「ヨーロッパと日本をつなげる」では、さらにその後の世界と日本の文化史である。
概要は以下の通り。
ヨーロッパの方は、ルネサンスとバロックを中心に紹介する。
- 12-13世紀頃、ギリシャ文化がイスラム世界からもたらされて、
キリスト教とギリシャ哲学を融合させようとするスコラ哲学が作られる。
- ルネサンスには怪しげなこともいろいろ行われている。錬金術やヘルメス思想などである。
- ルネサンスの次のバロックは、ドラマチックで2つ以上の焦点がある。
科学革命(コペルニクスなど)が起こった時代でもある。
シェイクスピアもバロック時代の人である。
- この時代の哲学者の代表が、デカルトとパスカルである。
日本の方は、ルネサンスやバロックの時期は、室町時代から江戸時代初頭に対応する。
- 室町時代にはさまざまな日本文化が生まれた。
- 応仁の乱以降、東山文化が花開く。立花、茶の湯、日本的な水墨画が生まれる。
茶の湯では、侘び茶の美意識ができる。
- 戦国時代の宗教としては法華宗(日蓮宗)が町衆に広まった。
狩野派、等伯、宗達、本阿弥光悦が法華宗徒だった。
- 千利休が侘び茶の頂点を極めた。織部は斬新なデザインやゆがみなど独自の美意識を追求した。
- 徳川時代になって、悪場所が生まれた。それは、芝居小屋と遊郭である。
徳川幕府は、漂泊の民だった芸能者や遊女を定住させた。その中で、芸が洗練されてきた。
それで、高度な遊郭文化や歌舞伎が生まれた。
気になった細かい点をいくつか:
- p.38 4-10 行目あたり
- 生命の元となる高分子が宇宙から来たということが定説であるとしてある。が、これはまだ定説じゃないと思う。
そういう考えの科学者も多いことは確かだが、著者は何を基にして定説だと書いたのだろうか?
- p.49
- 発情期を adolescence というと書いてある。でも、ふつう adolescence は「青年期」「思春期」などと訳し、発情期は estrus。