写楽の深層

秋田巌 著
NHK ブックス 1213、NHK 出版
刊行:2014/02/20(第1刷)
福岡天神のジュンク堂書店福岡店で購入
読了:2015/03/25
NHK カルチャーラジオで「写楽は何を描こうとしたのか~夢判断からのアプローチ」という番組が 2015 年 1~3 月に放送された。 放送テキストは無いのだが、実質的に本書がテキストのようなものであった。そこで、放送を聴きながら、本書を読んでゆくことにした。

面白いと言えば面白いが、深層心理学の怪しげな雰囲気も満載である。変テコな隠喩みたいな話が多くて、私にはついていけない。 話の進め方も、実証的では全くなく、直感的で、散漫なところが多い。

本書の最も重要なところは第6章(放送では第9回)で、ここで写楽画の変遷に対する解釈がまとめて述べられている。 本書はここだけ読めば十分である。ここでは、写楽画の変化を、苦悩から脱却するための絵画療法であったと見ている。 それはそれである程度納得できるのだが、しかし、私が解せないのは、最初写楽がそのように精神的に追い詰められていたとすると、 なぜ蔦屋重三郎はそんな人が書いた絵をわざわざ出版しようと思ったのかということだ。しかも、タイミングとしても、 写楽に精神的打撃を受けたときからちょうど始まるようにである。 個人的に描かれた絵の解釈だとすればよくわかるのだが、商業ベースの絵を自己絵画療法に使ったりするのかなあということが疑問として残る。

それ以外のところでは、著者の思いがいろいろ綴られているのだが、その根拠がよくわからない。どのくらい 精神分析家としての体験に基づいているのか、単なる直感なのか、さっぱりわからない。 たとえば、第3章(放送では第3回)では、「奴江戸兵衛」の「奴」を取ってはいけないと盛んに主張するのだが、 根拠が薄弱で、私から見ればそんなに主張するようなことではないだろうという感じが最後までぬぐえなかった。

写楽でネット検索をしていたら、 永井俊哉氏による写楽の正体に関する詳しい考察を見つけた。ここでも引用されているが、本としては 中野三敏「写楽―江戸人としての実像」、内田千鶴子の著書(数冊ある)などが定番のようで、 写楽は阿波の能役者の斎藤十郎兵衛ということで間違いないとのこと。で、その前提で、写楽が短期間で消えた理由として

  1. 役者をリアルに描いたので、役者から嫌われた。そのため役者を芝居前にデッサンすることが出来なくなった
  2. 絵があまり売れなかった
  3. 戻るべき本業があるので、あっさりとやめることができた。その上、歌舞伎役者は卑しいと見なされていたので、 それを描いていたのがバレると本業が首になるおそれがあった。
といったことが挙げられている。これに比べると、本書の解釈は穿ち過ぎという感じがする。

本書+放送のサマリー

本書と放送のサマリーが混ざっているので、本書と書いたり本講座と書いたりする。統一はしない。

放送第1回 「包み紙」として海を渡った浮世絵の衝撃/本書 はじめに、序章 写楽との出会い (pp.7-23)

放送第2回 写楽との出会い―突如として現れた写楽/本書 序章 写楽との出会い、第1章 写楽、降臨 (pp.23-39)

本書 第1章 写楽、降臨、第2章 「初回画」をめぐって(pp.39-76)

放送第3回 「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」―「奴」に関して/本書 第3章 「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」―「奴」に関して(pp.77-96)

放送第4回 「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」―「手」に関して/本書 第4章 「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」―「手」に関して(pp.97-116)

放送第5回 「歪む」ということ―絶対絶妙のアンバランス/本書 第4章 「三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛」―「手」に関して(pp.116-128)

放送第6回 「歪み」から「Disfigured Hero 元型」へ

放送第7回 「歪み」と「傷」が存在を高みに押し上げる

放送第8回 写楽はなぜ十ヵ月で消え去ったのか

本書第5章 大いなる治療輪(pp.129-148)

放送第9回 写楽画の激変―自己絵画療法として考える/本書第6章 自己絵画療法としての写楽画 (pp.149-185)

本書第7章 燦然たる煙滅(pp.187-199)

放送第10回 狂気と芸術:「日常」に潜む「非日常」を考える

これからの3回では、写楽に限らず、芸術と異常心理の関係を考える。

放送第11回 狂気と芸術:「非日常」はどこにその居を定めるべきか

放送第12回 狂気と芸術:「非日常」の破壊性と創造性について

今回は、これまでのまとめ