日本史の謎は「地形」で解ける

竹村公太郎 著
PHP 文庫、PHP 研究所 [電子書籍]
刊行:2014/01/22
底本:2014/01/23(文庫第 1 版第 9 刷)
文庫の元になった単行本:『土地の文明』2005/06 PHP 研究所刊、『幸運な文明』2007/02 PHP 研究所刊、をもとに再編集。
電子書籍書店 Sony Reader Store で購入
読了:2015/02/15
著者は、元建設省の技術系官僚で、以前「脱ダム」がさかんに言われていたころ、ダムの重要性を力説する講演を名古屋大学でされたのをたしか聞いたことがある(環境学研究科の講義の一環)。 記憶によれば、戦後の風水害による死者の推移を示しながらダムを含めた治水の重要性を説明されていたのには説得力があった。 ダムの問題は、単純に脱ダムとかダム推進とか十把ひとからげにするのがいけないので、 基本的なダムの重要性は認識しつつ、個別の問題を丁寧に議論していく必要があるということだろう。

そういう著者なので、地形というよりは、むしろインフラに着目して歴史をながめてみた、というのが本書の眼目である。 インフラ、とくに都市のインフラは歴史的にも重要なはずだが、今までの歴史の教科書ではあまり重視されていなかった。 著者の議論の歴史学的妥当性は私にはよくわからないが、説得力があると思った。 技術史的な視点の無い歴史は空虚になるということがよくわかる。

しかし、以下のようにサマリーを書いてみると、論拠がちょっと弱いと感じられるところもあった。とはいえ、 こういうインフラの問題は歴史文書にも残りにくいかもしれないから、どこまで論拠を補強できるものかよく分からない。


以下、サマリー
第1章 関ヶ原勝利後、なぜ家康はすぐ江戸に戻ったか 巨大な敵とのもう一つの戦い
第2章 なぜ信長は比叡山延暦寺を焼き討ちしたか 地形が示すその本当の理由
第3章 なぜ頼朝は鎌倉に幕府を開いたか 日本史上最も狭く小さな首都
第4章 元寇が失敗に終わった本当の理由とは何か 日本の危機を救った「泥」の土地
第5章 半蔵門は本当に裏門だったのか 徳川幕府百年の復讐①
第6章 赤穂浪士の討ち入りはなぜ成功したか 徳川幕府百年の復讐②
第7章 なぜ徳川幕府は吉良家を抹殺したか 徳川幕府百年の復讐③
第8章 四十七士はなぜ泉岳寺に埋葬されたか 徳川幕府百年の復讐④
第9章 なぜ家康は江戸入り直後に小名木川を作ったか 関東制圧作戦とアウトバーン
第10章 江戸100万人の飲み水をなぜ確保できたか 忘れられたダム「溜池」
第11章 なぜ吉原遊郭は移転したのか ある江戸治水物語
第12章 実質的な最後の「征夷大将軍」は誰か 最後の“狩猟する人々”
第13章 なぜ江戸無血開城が実現したか 船が形成した日本人の一体感
第14章 なぜ京都が都になったか 都市繁栄の絶対条件
第15章 日本文明を生んだ奈良は、なぜ衰退したか 交流軸と都市の盛衰
第16章 なぜ大阪には緑の空間が少ないか 権力者の町と庶民の街
第17章 脆弱な土地・福岡はなぜ巨大都市となったか 漂流する人々の終の棲家
第18章 「二つの遷都」はなぜ行われたか 首都移転が避けられない時