富士山はどうしてそこにあるのか 日本列島の成り立ち

山崎晴雄 著
NHK カルチャーラジオ 科学と人間 2015 年 1~3 月、NHK 出版
刊行:2015/01/01(発売:2014/12/25)
福岡天神の積文館書店天神地下街店で購入
読了:2015/03/27
地球科学の事なので知っていることも多かったが、知らなかったこともけっこうあり、意外に楽しめた。 たとえば、国分寺崖線の存在(第3回)をこの本で初めて知った。近くに行く機会がたまにあるので、今度行くときは歩いてみたいと思った。 あるいは、大地震ときによく改元していたこと(第9回)も初めて知り、 安政大地震は本当は改元前の嘉永 7 年に起きていたということもちょっと驚くトリビアっぽい知識であった。

放送は、だいたいテキストをかなりの高速度で読み上げて、少しだけテキストに書いていないことを付け加えるという形式だった。 読む速さが速いので、すでに知っている内容でないところはついていくのが難しかった。とくに、第3回の武蔵野台地の段丘面の説明では、 テキストと地図を照らし合わせる暇がなくて、あとから地図を見ながらゆっくり読んでいってようやく理解した。 このスピードで理解できるのは、本当の専門家だけだったろう。もっとも、後半は私が知っている内容が多かったせいか スピードを少し落としたのか、だいぶんわかりやすくなっていた。ただし、テキストに書いてないことを付け加えることは少なくなった。

著者は、活断層の専門家で、原子力安全委員会の委員でもあった。で、しばしば原子力推進側ということで名指しされることもあり、 どういうお考えの方かなと思ってテキストを読んでみた。すると、第11回の話から、著者は、そもそも活断層上の土地利用規制にも反対であるということがわかる。 つまり、規制の社会的コストを考えると、活断層上に建造物を作ることを規制する必要はないという考えのようである。 しかし、安全性のハードルが高くかつ規模が大きい原発に対して、このような考えを延長するのは適切ではないと思う。

地震による建造物の倒壊には大きく3つの要因がある。一つは、揺れによる倒壊で、これは断層が真下に無くても起こる。 揺れに関しては、断層が真下にあるかどうかは重要ではなく、断層の位置と大きさと動き方と地下構造による。 二つ目は、真下の地盤が破壊する(活断層でずれるとか、地すべりで無くなるとか、液状化とか)ことによって土台が崩れることによるものである。 三つ目は、地すべりや土石流や津波等ものが流れてきて押しつぶされるというものである。三つ目の話は、ここでは以後考えない。 というのも、そんなおそれのある場所に建物を建てないというのが最も有効な対策だからである。 いわゆる活断層上の土地利用規制は第二のものに対応するためのものである。 著者は、第一の問題だとか、経済的な問題などいろいろ他の要因もあるので、第二の問題をそれほど重視する必要はないという考えのようだ。 この議論をするには、工学的に第一、第二の問題にどう対応できるかということと組で考えないといけない。 この2つの問題は対策の仕方が共通の部分もあるが、異なる部分もある。 もともと建物がある程度以上頑丈であることはどちらの場合でも必要だが、それ以上の部分が異なる。 揺れの問題に対しては、地盤が弱ければ深く杭を打つとか、振動を速く減衰させるように免震構造にするとか、その他いろいろな対策がある。 地盤の破壊の問題に関しては、どうしたら良いのか工学的なことを私は知らない。これは、活断層か地すべりか液状化かでまた違うだろうから、 活断層に限定する。この意味での活断層対策には微妙な意味がある。たとえば阪神淡路大震災の時に淡路島の断層の真上で耐えていた家があったところを見ると、 それほど大きくない活断層で建物があまり高くなければ活断層によるずれには耐えられるのかもしれない。 著者は、ひとつにはこういう例からみて、この問題を重要視していないのだろう。第11回の話でも、原発でも工学的に対策が立てられるだろうという楽観的な希望を述べている。 しかし、原発のような巨大プラント(いろいろな構造要素があって複雑)でもそう言って良いかどうかは不安がある。 それと、著者が立川断層の専門家だということも関係しているようだ。立川断層は、地表には撓曲として現れているので、地面が引き裂かれることは無い。 そこで、断層の真上でも上の第二の問題は考える必要がない。つまり、活断層の真上にあるかどうかは、立川断層に関しては重要ではない。

それを踏まえて原発の問題を考えると、揺れの問題に関しては、今までの実績だと、日本の原発は揺れにけっこう弱いので、問題がある。 原子炉が破壊されていなくても、いろいろな故障を起こしている(たとえば、東日本大震災の時の福島第一原発のみならず福島第二原発とか 新潟県中越沖地震の時の柏崎刈羽原発とか)。活断層直上かどうかの問題は、たぶんまだ実例はないけれども、大きい施設なので、 少なくとも配管や配線が壊れることはありそうである。普通の家屋のような小さな建造物と同列では論じられないように思う。

もうひとつ、第7回で、著者は、地球温暖化問題を食糧問題であるととらえていることが分かる。それは、 (1) 温暖化によって Younger Dryas のような寒冷化が起こるかもしれない (2) 現在の食糧生産は、燃料や肥料を通じて石油に依存している、 という2つの理由による。これも、著者が原発推進に傾く理由であると思われる。ただし、これらについても異論はあり得ると思う。


テキスト+放送のサマリー

第1回 富士山はどうして美しいのか

第2回 関東平野はなぜ広いのか

第3回 武蔵野台地と玉川上水

第4回 リアス海岸はどうしてできたのか

第5回 海進によってできた海

第6回 海峡の成立

第7回 農耕の始まりと気候変化

第8回 火山活動と人類への影響

第9回 火山噴出物は語る

第10回 海溝型巨大地震

第11回 日本の平野を作る活断層

第12回 新幹線の車窓から見る日本の地形

新幹線沿いの風景を見てゆく。
多摩川
江戸時代、玉川上水による取水によって、下流では水量がずいぶん減った。
相模川
北側に丹沢山地の大山(おおやま)が見える。雨乞いの神様がいる。
丹那トンネル
丹那断層沿いには地下水が流れていて、在来線工事中には何度も大出水に見舞われた。それとともに、工事のために丹那盆地では水が枯れた。 1930 年には丹那断層で北伊豆地震が起こった。
愛鷹山南麓の浮島が原
沈降している軟弱地盤の低湿地。
富士川断層
西側の蒲原丘陵と浜石岳山地は、付加体が陸上に上がったもの。
濃尾平野
養老断層によって傾き下がったところに木曽三川から堆積物が供給されてできた平野。
関ヶ原
伊吹山地と養老山地の間の峠のような場所。日本列島の東西をつないでいる。
湖東平野
琵琶湖の南東側の平野。その中に、湖東流紋岩からなる丘陵が点在する。安土城はこのような丘陵の上に作られた。