マルクス 資本論

著者斎藤 幸平
シリーズNHK 100分de名著 2021 年 1 月
発行所NHK 出版
電子書籍
刊行2021/01/01(発売:2020/12/25)
入手電子書籍書店 honto で購入
読了2021/01/27

格差が広がる世の中になってくると、マルクスが見直されることになる。共産主義国家は破綻したが、かといってマルクスの 資本主義の分析が間違っていたわけではない。解説を聞いていると、今の時代に当てはまるような分析がたくさんあることがわかる。 分厚い『資本論』を自分で読む気はなかなかしないが、ダイジェストを聞いておくことは役に立つ。

そもそも共産主義国家は、マルクスが思い描いていたものではなく、マルクスが理想としたのは、 今でいえばむしろコミュニティ、マルクスの言葉ではアソシエーション(自発的な結社)だとのこと。 もちろんそんなものをどうやって作っていくかは難問ではある。

本番組では、最後にマルクスのエコロジー思想を取り上げているところが現代的である。 今でいえば SDGs のようなことをマルクスも考えていたことが分かる。 最近、マルクスの草稿やノートの研究が進んでわかってきたことなのだそうだ。 マルクスは、自然科学も大いに勉強していて、科学的知見をもとに環境破壊を憂慮していたようだ。 マルクスが偉い人だということが改めてわかった。

「100分de名著」放送時のメモと放送テキストのサマリー

第1回 「商品」に振り回される私たち

いま『資本論』を読む意味

『資本論』基本情報

富と商品の関係

物質代謝論
人と自然の循環のこと
人は労働を行い、それによって自然にはたらきかける
富と商品
資本主義において、社会の富は「商品の巨大な集まり」。
では、資本主義でなければ、富は商品ではないのか?
マルクスは「富」を広い意味でとらえている。空気、水、森、公園、図書館、知識、文化、技能、コミュニケーション能力なども富として考えられている。
社会の富が商品化するのは 15 世紀のイギリス。当時は共有の土地があった。ところが、毛織物が儲かるということになって、 農地は牧草地に変わってしまった(囲い込み)。農民は都市へ出て行った。
商品生産を担う労働者は、一方で商品の買い手となって市場を作り出す。
現代の「囲い込み」の例:昔は公園で無料で遊べたけど、今や公園は無くなり、お金のある人だけがお金を出してフットサルコートで遊ぶ。
金儲けが止まらない
資本主義社会では、資本を増やすこと自体が目的になる。
売れそうなものが生産される。富が商品にされてしまう。
でも、本当は商品に適さない富がある。たとえば、図書館を民営化するのは一種の囲い込みで、図書館の質が落ちる。
価値と使用価値
道具には「使用価値」がある。
一方で、商品を交換できる力を「価値」という。市場ではこれを金額で表す。
価値の独り歩きが進むと投機になる。
物象化
ヒトとモノの立場が逆転する現象。お金儲けに振り回されてしまう。
テーブルは使用価値のある木材だが、いったん商品になると価値になってしまう。
労働価値説
価値は商品を生産するために必要な労働時間によって決まる。これが、労働価値説。
だが、実際は必ずしもそうならない。

第2回 なぜ過労死はなくならないのか

資本
マルクスの「資本」は、価値増殖の運動である。
Geld-Ware-Geld (G-W-G') の繰り返しでお金を増やすことが「資本」。
資本主義以前の社会では W-G-W の繰り返し。これだと価値は増えない。
資本主義では、ものを買うことよりも売ることを重視する。
価値が増える運動には、ゴールがない。アマゾンのベゾスは大金持ちだが、もっとお金を貯め込もうとする。 資本主義においては膨張が止まらない。
労働と剰余価値
剰余価値とは、(価値)―(労働力への対価)。
資本家の利益を増やすのに一番簡単なのは、労働者をたくさん働かせること。長時間労働をさせるほど剰余価値が増える。
資本家は吸血鬼のように搾取を止めない。
過労が増える日本
労働者の働き方を決めるのは資本家。
さらに、労働者間で競い始めると、労働時間がどんどん増える。
最近の日本では、精神疾患が増えている。
労働者は過重労働からなぜ逃げられないのか
2つの自由があるから。(1) 強制労働からの自由(労働者は自分の労働力を誰に売るかを決めることができる) (2) 生産手段からの自由(生産手段がないこと)。
奴隷は、外的な恐怖のために労働するだけで、生活のために労働しているのではない。
一方、自由な労働者は自らの必要にかられて労働する。自由の意識とそれに結びつく責任の感情があるので、自由な労働者は労働者として奴隷よりも優れている。
労働者には、仕事を失う恐怖、自発的に仕事を選んだという自負、職責を全うするという責任感がある。
労働時間を短縮していかなければならない
賃上げよりも大切なのは、労働時間を減らすこと。賃上げをすると、もっと仕事をせねばという気になるかもしれない。
さらに、SNS に参加しているときでも、企業にデータを与えている。
歯止めのない消費と生産をどうやって制限するか。
フィンランドでは労働時間を短縮しようとしている。では日本では?

第3回 イノベーションが「クソどうでもいい仕事」を生む!?

疑問
過去2000年間のGDPを見ると、産業革命をきっかけにしてGDPが急増していることが分かる。
ケインズは、21世紀になると人間は暇になるのではないかと予想した。でも、そうはなっていない。
疎外
楽しくない仕事=疎外。
技術革新すると、労働がきつくなる
技術革新したのに、なぜ労働が楽にならないのか?
技術革新すると、ものが大量に安く作れるようになる。すると、資本家の儲けが増える。すると、低価格競争が起こる。 すると、賃金が下がる。
賃金を下げることによって生まれる剰余価値を「相対剰余価値」と呼ぶ。
労働者の賃金は生活費で決まると考えるとする。すると、ものが安くなると、賃金が下がることになる。
労働の効率が上がると、労働者が少なくて済むようになるので、資本家の言うことを聞かざるを得なくなる。
技術革新によって、誰でもできるような仕事ばかりになり、労働者は技能を奪われる。
構想と実行の分離
労働は「構想」と「実行」に分かれる。ところが、分業によって、構想と実行が分離する。
昔は職人が構想と実行の両方を行っていた。今は、構想の部分は資本家が独占し、 労働者にはマニュアル化された仕事を実行させるようになっている。労働者は単なる歯車になる。
機械は労働を「内容から解放する」。労働者は、機械の一部になるだけで、自分では何の役割を果たしているのかわからなくなる=疎外。
労働が単純労働になっていくと、代わりがいくらでもいるので、労働者は資本家の言うことを聞かざるを得なくなる。
Bullshit Jobs クソどうでもいい仕事
bullshit jobs とは、文化人類学者 David Graeber の言葉。社会的にはさほど重要とは思われず、本人さえも意味がないと感じている仕事。
資本家たちは、意味のない仕事をでっちあげてまでも労働者を働かせなければならない。
たとえば、広告業、コンサルタント、投資銀行。
bullshit jobs は、マルクス流に言えば、労働の疎外だし、構想と実行の分離の極致。
一方で、介護や看護など人間にしかできない仕事 (essential work) は、低賃金で行われているという現実がある。
構想と実行の統一で豊かな労働へ
学校給食を例に挙げる。センター方式では構想と実行が分離している(学校では配るだけ)。 自校方式ならば、スタッフが自分でメニューを考えることができる=構想と実行の統一。

第4回 <コモン>の再生―晩期マルクスのエコロジーとコミュニズム

マルクスのエコロジー
物質代謝論が基本。資本主義社会はありとあらゆる循環を商品化した。自然もそれから逃れられない。
マルクスの未発表の草稿やノートも読んでみると、マルクスは環境問題も考えていたことが分かる。
資本家は、農村部の土壌を疲弊させる。現代でも、チリでアボカド生産による土壌の疲弊が問題になっている。
マルクスは、アソシエーション(自発的な結社)を作って、自然を大切にして自分たちが決められるような働き方に 変えていくと良いと考えている。
マルクスの目指す社会
『資本論』には、「生産手段をコモンとして占有すること」と書かれている。社会の富を共有財産とするということだ。
マルクスの「コモン」は国有という意味ではない。共有財としてシェアすること。
『ゴータ綱領批判』有名な一節に「各人はその能力に応じて(人々に与え)、各人はその必要に応じて(人々から受け取る)」とある。
「コモン common」に基づいた社会を築くことがコミュニズム communism。
地球は誰のものでもないから、地球を私的所有することはおかしい。地球を改良して次の世代に遺さないといけない。
「コモン」を回復する努力
スペインのバルセロナでは、地域政党「バルセロナ・イン・コモン」がさまざまな改革を行っている。 バルセロナは観光都市なので、民泊が増え、家賃が高騰している。そこで、違法民泊を営業停止し、公営住宅を増やすことにした。
ヨーロッパでは、いったん民営化したものを再公営化する動きが広まっている。
別の社会を思い描こう
物質代謝が回復不可能なほどに破壊されるのだとすれば、別の社会システムに移行しなければならない。
未来のために資本主義とは別の社会を思い描かなければならない。