「地球惑星物理学基礎III電磁気学」シラバス


基本情報

曜日と時間
水曜2限 (10:30-12:00)
講義日程
今のところ、全学的な休講日以外に休講を予定しているのは、11/19 です。その場合は、全部で 13 回の講義があります。なお、休講の予定は 変わる可能性もあるので、その都度注意してください。場合によっては、 補講の可能性もあります。
講義内容
本講義では、電磁気学の基礎を学びます。 できれば、地球科学への応用まで解説したいのですが、 時間がないので、それはさわり程度になります。
講義の目的
目的は2つあります。
  1. 一つ目は、電磁気学が地球科学に登場する場面があるので、 その基礎を学んでおこうというものです。 電磁気学は、地球科学においてはそれほどあからさまに出てこない ようでありながら、実は暗にいろいろなところで出てきています。 たとえば、偏光顕微鏡観察やリモートセンシングは電磁波を利用しています。 地球の物質が固まって存在しているのは電気の力のおかげです。 空が青い理由を理解するのには、電磁気学のけっこう深い理解が必要です。
  2. 二つ目は、電磁気学には、将来とくに地球物理のいろいろな 場面で役に立つ数学の道具がたくさんでてきます。それを学ぶのも 重要なことです。
担当
吉田茂生(居室:E162(10月中旬まで), E121(10月中旬以降), 内線:4580, e-mail:yoshida@eps.nagoya-u.ac.jp)
単位数
2単位
評価の方法
出席と毎週のレポート(宿題)を元に決めます。試験は行いません。 出席は1回10点に換算し(遅刻早退は減点)、レポートは 問題によりますが、だいたい1題10点満点で採点します。 その合計点を元に評価します。だいたいの目安は、8割以上が優、 6割以上が良、4割以上が可、4割以下が不可、です。 結果として、だいたい出席とレポートを1:2くらいの割合で 見ることになります。ただし、授業態度なども加味しますし、 基準は、年によっても多少は動かします。 しかし、このように、基本的には毎週の出席とレポートで 評価するので、ふだんさぼっておいて講義の最後になって 何とかして下さいというのは認められません。 特例として、すでに電磁気学の知識が十分にある者は、 受講しなくても優を付けます。第1回目に私に申し出て下さい。 十分な知識があるかどうか口頭試験をします。
レポート(宿題)
毎回、練習問題を出します。翌週の月曜日までに解いて、 レポートを作成し、E162 号室(10月中旬より E121号室)の前の かご(箱)に入れておいてください。 レポートということは、問題に対して、単に最終的な答えが 合っていれば良いということではなく、解く過程や論理の流れや書き方も 評価の対象になります。また、提出期限に遅れたものは減点とします。 また、レポートには、講義に対する質問や要望も適宜書いて下さい。 もっとも、疑問はその場で解決する方が良いので、質問は 講義時間内にしてくれた方が望ましいのではありますが。

講義の内容

講義の状況に応じて変わる可能性もありますが、だいたい以下の通りです。 1年生で電磁気学を学んだ人とそうでない人といることを考慮して、 以下の方針で組み立てられています。

Part1 力と電磁場

  1. 登場人物紹介
    電荷、電流、電場、磁場
  2. 電荷と電流にはたらく力
  3. 電磁場中の電荷の運動 粒子の運動方程式、常微分方程式の基礎
Part2 電磁場の変化の法則
  1. マクスウェル方程式
    電磁場の変化の基礎方程式、電磁気学の単位系、ベクトル解析の基礎
  2. ベクトルポテンシャル、スカラーポテンシャル
  3. 簡単な静電磁場
    点電荷が作る電場、線電流が作る磁場、電気双極子、磁気双極子
  4. 電磁波
    電磁波の方程式と簡単な解, Fourier 変換
Part3 電磁場と物質の相互作用
  1. 導体:オームの法則
  2. 誘電体
  3. 磁性体

参考書

今年は教科書を指定していません。本講義にぴったりのものが あまりないので、とくにこれを、というのを指定するのはやめました。

以下に、参考までに教科書ガイドをしておきます。 電磁気学の教科書はたくさん出版されています。 本講義は基礎的なことしかやらないので、どれを参考にしても良いと思います。 参考までに、以下に、代表的なものを挙げておきます。 ○がついているのは、私が持っているものです。 そうでないものは持っていないので、論評はあてにならないところがあります。

  1. 初級者向け
  2. 標準的教科書(中級者向け)
  3. 個性的な教科書、上級者向けの教科書