濃尾地震について

地球環境科学専攻 M1 都築慎一

 

濃尾地震は,震央が岐阜県根尾村で,18911028638分に発生し,内陸直下型地震としては世界最大級のM8.0の地震であった.この地震で,北西から南東方向(能郷白山の北西方から可児市)にかけて全長80kmにもおよぶ地震断層があらわれ,特に岐阜県本巣郡の根尾川沿い(根尾村水鳥)に分布する断層は,上下に6m,水平方向に2mのずれが形成された.この地震で,岐阜県は明治24年から26年にかけて国から災害復旧費として国家予算の1年分の金額を超える国庫補助金を受けたといわれている.また,この地震を受けて,東京大学から研究所的な「震災予防調査会」が発足した.この濃尾地震後の最大余震活動としては,M6.3の地震が1894110日に発生した.

 

この地震による被害は,死者7273人,全壊建物142千余戸,半壊建物8万3千余戸,山崩れ1万余ヶ所であった(表1,表2).この激震の様子は岐阜測候所の大震報告(1894)に記されており,「岐阜市は轟然の響きとともに激しい揺れが起き,家が倒れ,人が死に,号泣が四方に聞こえた.この瞬間に屋外に出るのが遅れた者は,柱梁が落下し死を遂げる者数知れず,半身が下敷きとなり逃げることができず猛火が家に及び焼死する者少なからず.地震が止むや四方に火炎が上がるのをみる」.さらに,岐阜測候所長井口龍太郎氏の体験記によると,井口氏は「地震で目が覚め裸足で外に出たが,揺れがさらに大きくなり,足元の地面が裂け,その裂け口に足を挟まれそうになり近くにあった桜の木に抱きついた.このときの揺れが最も大きかった.また,家の中にいる者は,自由に体を動かすことができず,這うこともできなかった」と記している.

濃尾地震の各地の震度分布は,当時行われたアンケート調査結果(地震動とその破壊力を知るため当時の帝国大学総長加藤弘之によって全国に対して実施された)より図1(震度は7階級に分けられており人体感覚や被害状況によって定められている)のようであった. 次に,岐阜県と愛知県の住宅の被害を図2に示す.被害の大きな地域は,断層(根尾谷断層,梅原断層,伏在断層)に沿って発生していることがわかる.さらに,木曽川・長良川・揖斐川が合流する地域も被害が大きいが,これは断層による被害ではなく軟弱地盤によるものであると考えられている.実際に,長良―岐阜―垂井間にある長良川鉄橋は宙に浮いてしまい(写真1),この原因は軟弱地盤が液状化し堤防が沈降消滅したことによるとみられている.

岐阜測候所と名古屋測候所には,東京帝国大学,中央気象台,大阪測候所と並んで当時最新の地震計が備えられており貴重な記録をとった.さらに,岐阜県では,東濃(可児郡役所 御嵩)と西濃(不破郡役所 垂井)にも簡単地震計を設置していた.これは,表3に示すように,明治18年から有感地震が多くなり,明治20年には強震が起きたことで地震に対する心配が大きくなったことによると考えられる.さらに,このような観測体制を計画したのは,簡単地震計の設計者であり,東京大学地震学教室の教授であり,大垣藩出身である関谷清景(18541896)なのであった.

 

 

 

 

参考文献:村松郁栄、松田時彦、岡田篤正 (2002)「濃尾地震と根尾谷断層帯内陸最大地震と断層の諸性質」(古今書院)354pp.

 

図,表の出典:村松郁栄、松田時彦、岡田篤正 (2002)「濃尾地震と根尾谷断層帯内陸最

大地震と断層の諸性質」(古今書院)354pp.