% 表題 流体力学配布物用フォーマット % % 履歴 2003/04/15 吉田茂生 % ページレイアウト \setlength{\voffset}{-30mm} \setlength{\hoffset}{-15mm} \setlength{\textwidth}{160mm} \setlength{\textheight}{260mm} \pagestyle{empty} % デフォールトの書体をサンセリフ系統にする。 \renewcommand{\sfdefault}{phv} % サンセリフのデフォールトを Helvetica にする \renewcommand{\familydefault}{\sfdefault} \renewcommand{\kanjifamilydefault}{\gtdefault} % 段落スタイル:インデントなし。段落間を空ける \setlength{\parindent}{0pt} \setlength{\parskip}{5mm} % タイトルは、タイトルと日付の2つの引数を取る \renewcommand{\title}[2]{% \begin{center} {\Large #1}\\ {\large #2} \end{center} }% % 節には番号は付けない。下線を引く。 \renewcommand{\section}[1]{% \underline{\large #1} }% % 「本日の内容」のためのリスト % 使用法 % 基本は % \begin{sectdesc} \end{sectdesc} % ではさむリスト環境。各項目は \item で始める % 初期設定として、始めに secnum と subsecnum を % \setcounter{secnum}{1} % \setcounter{subsecnum}{0} % 初期値より1を引いておく % のように初期化しておく \newcounter{secnum} \newcounter{subsecnum} \def\sectdesc{% \list{\thesecnum-\thesubsecnum.}% {\usecounter{subsecnum} \labelwidth=3zw \labelsep=2zw \itemindent=-2zw \advance\leftmargin by \labelsep \advance\leftmargin by -\itemindent }% }% \let\endsectdesc=\endlist % リスト環境でのカウンタの使い方は「LaTeX 自由自在」 pp.63-64 を % 参考にした。 % \list の第2引数の変数の意味については、「LaTeX 自由自在」 p.106 図 6.5 % にきちんとした説明がある。 % % 以下は subsubsection を使う場合 \newcounter{subsubsecnum} \def\subsectdesc{% \list{\thesecnum-\thesubsecnum-\thesubsubsecnum.}% {\usecounter{subsecnum} \usecounter{subsubsecnum} \labelwidth=3zw \labelsep=2zw \itemindent=-2zw \advance\leftmargin by 1zw \advance\leftmargin by \labelsep \advance\leftmargin by -\itemindent }% }% \let\endsubsectdesc=\endlist % 「本日のレポート問題」用のリスト % 使用法 % 基本は % \begin{probdesc} \end{probdesc} % ではさむリスト環境。各項目は \item で始める % 初期設定として、問番号が1から始まらないときは、始めに probnum を % \setcounter{probnum}{2} % 初期値より1を引いておく % のように初期化しておく \newcounter{probnum} \def\probdesc{% \list{[問題 \thesecnum.\theprobnum]}% {\usecounter{probnum} \itemsep=5mm}% }% \let\endprobnum=\endlist % 数式を書くのに便利なコマンド \newcommand{\mib}[1]{\mbox{\boldmath$#1$}} \newcommand{\dsfrac}{\displaystyle\frac}