「基礎セミナー:海の水はなぜしょっぱいか」シラバス
基本情報
- 担当
- 吉田茂生
- 所属:理学部地球惑星科学科、大学院環境学研究科地球環境科学専攻
- office: 理学部 E 館 162 号室
- e-mail: yoshida@eps.nagoya-u.ac.jp
- ext: 4580
- チューター
- 川田佳史
- 身分:大学院博士課程
- e-mail: kawada@eps.nagoya-u.ac.jp
- office: 理学部 E 館 147 号室
- ext: 3020
- 曜日と時間
- 水曜3限 (13:00-14:30)
- 講義室
- メディアセンター roomC
(roomA から roomC に変更した)
場合によっては理学部の部屋を用います。それはその都度連絡します。
- 日程
- 今のところ、全学的な休講日以外に休講を予定しているのは、
5/08, 29 です。その場合は、夏休み前に全部で 10 回のセミナーが
あります。なお、休講の予定は変わる可能性もあるので、
その都度注意してください。セミナーの進行具合によっては、夏休み後に
補講の可能性もあります。
- 連絡
- 休講、講義室変更などの重要な連絡は、基本的には電子メールで行います。
セミナーの前日の夜、もしくは当日の朝には必ずメールを確認して下さい。
忘れなければもちろん掲示も出しますが、基本的にはメールを
確認してください。
- ホームページ
-
http://www.media.nagoya-u.ac.jp/lecture/2002/k127b/
- 目的
- 海の物質循環を題材にして、論理的で専門的な問題解決の方法を
学んで行くことが目的です。ふつうの講義では、問題解決に必要な
専門知識や専門技能を学ぶのですが、この基礎セミナーでは
問題解決に必要な実践的な方法を学んでゆきます。
実践的な方法とは、コンピュータやインターネットの使い方、
文献の調べ方、プレゼンテーションの仕方、討論の仕方、
計算プログラムの書き方、などを含みます。
もちろん、海の物質循環を題材にする以上、
それに関する知識も必然的に学ぶことになります。
- 単位数
- 2単位
- 評価の方法
- 出席、レポート、発表、討論、セミナー参加の態度などを元に決めます。
試験はしません。
- レポート
- 毎回、何か課題を出します。そのレポートを、基本的には電子メールで
提出してもらいます。電子メールによるレポート提出の試みは
初めてなのでうまく行くかどうかわかりませんが、試してみます。
また、レポートには、セミナーに対する質問や要望も適宜書いて下さい。
教科書と参考書
教科書は、基礎知識を学ぶと共に考える題材を探すのに用います。
公式シラバスでは、北野康「新版 水の科学」(NHK ブックス 729) を
指定したのですが、品切であることが判明したので、次のものを用います。
J.アンドリューズ/P.プリンブルコム/T.ジッケルズ/P.リス著、渡辺正訳
「地球環境化学入門」(シュプリンガー・フェアラーク東京)
もしすでに、北野先生の本を買ってしまった人がいれば、その人は
それを使うということも考えられます。
参考書として、場合によっては Fortran プログラムを書いてもらうかも
しれないので、そのときのために
ラリー・ニーホフ+サンフォード・リーストマー著、渡邊了介訳
「入門 Fortran90」(ピアソン・エデュケーション)
を挙げておきます。
セミナーの進め方
最初の数回は、主としてコンピュータの初歩的な使い方を学びます。
次に、教科書を読んでもらって、問題(疑問点)を見つけ出して行きます。
その後は、グループまたは個人で問題を掘り下げて行きます。
結果は、メールで報告され、それはホームページの一部になります。
セミナーでは、それを元にして、発表と討論を行います。
必要に応じて、知識を補うための講義を行います。