「地球惑星数学及び演習」シラバス


基本情報

講義名
3年生向け「地球惑星数学及び演習」2単位
必修選択の別
選択。ただし、地球物理系に進学する者には必修である。 大気水圏系やシステム系に進学する者でも、その中の物理系の研究を する場合は履修することが望ましい。その他の分野でも役立つと思う。
曜日と時間
水曜1、2限 (9:30-12:00)
担当教員 (メールアドレスの ((at)) は @ に変えてください)
城野信一(居室:E127, 内線:3556, e-mail:sirono((at))eps.nagoya-u.ac.jp)
吉田茂生(居室:E121, 内線:4580, e-mail:yoshida((at))eps.nagoya-u.ac.jp)
鷺谷威(居室:E168S, 内線:3043, e-mail:sagiya((at))seis.nagoya-u.ac.jp)
渡辺俊樹(居室:E273, 内線:3039, e-mail:watanabe((at))seis.nagoya-u.ac.jp)
講義日程
今のところ、全学的な休講日以外に休講を予定しているのは、5/17 です。 休講・休日の補講をしなければ、全部で 13 回の講義があります。 なお、休講の予定は変わる可能性もあるので、その都度掲示等に 注意してください。場合によっては、補講の可能性もあります。 4人の教員で以下のように担当します。
講義内容と目的
地球惑星科学によくでてくる数学のテクニックをコンパクトにまとめて 講義し、演習を通じてその理解を深めます。とくに演習では、基礎的な 諸問題を数多く解くことで、道具として数学が使えるようになることを 目指します。時間内の演習で足りない場合は宿題も出します。 講義では、数学的な諸概念のイメージを明確にすることと、 例題を通じてそれがどのように使えるのかを示すことに重点をおいて、 厳密な証明は省略します。それぞれのパートには直接的には以下のような 応用があります。
Part 1 微分法と積分法
位置と速度と加速度の関係, 曲線で囲まれた領域の面積.
Part 2 常微分方程式
惑星の運動、年代測定の基礎になる放射性壊変の式、 超高層大気のプラズマ粒子の運動、単純な気候モデル、 地震や重力を測定する機械の原理
Part 3 ベクトルと行列
歪み・応力、最小二乗法、座標変換、電磁気の諸法則
Part 4 フーリエ解析
波動・振動(そのほか時間・空間的に変動する現象何でも)、 スペクトル解析、電気回路、信号処理
評価の方法
試験 (50%)、平常演習点 (30%)、出席 (20%) の合計点を元に評価します。 8割以上が優、7割以上が良、6割以上が可、6割以下が不可、です。
平常演習点は、授業中の演習(黒板に出てきて解く)と小テスト、宿題 をもとに決めます。

講義の内容

参考書