「地球惑星の科学」シラバス


基本情報

曜日と時間
金曜1限 (8:45-10:15)
講義日程
今のところ、全学的な休講日以外に休講を予定していません。ただし、 全学的な取り決めにより 6/4 の名大祭の補講は 6/26(土) です。 全部予定通りならば、全部で 15 回の講義があります。なお、 休講がある可能性もあるので、その都度注意してください。 その場合は、補講の可能性もあります。
講義内容
本講義では、地球惑星科学の概論を行います。 教養として皆さんに知っていておいてもらいたいと思う 地球科学の知識を皆さんに伝えていきたいと思います。
講義の目的
教養としての地球科学ですから、皆さんが生きていく意味を考えるための 題材になることや、生きていくのに役立つ知識になることを伝えたいと 思います。
担当
吉田茂生(居室: 理学部 E 館 E121, 内線:4580, e-mail:yoshida@eps.nagoya-u.ac.jp)
単位数
2単位
評価の方法
受講者が多いので、試験とレポートの選択としたいと思います。 本来私はこのような講義は、出席とレポートで評価を行いたいところですが、 受講者が多いと、出席確認の精度が落ちるのと、レポート採点が たいへんなので、試験とレポートの選択とします。 やる気がある人は、レポートを選択した方が勉強になるでしょう。 評価の目安は、8割以上が優、6割以上が良、4割以上が可、 4割以下が不可、です。試験は、基本的には追試験を行わないつもりですが、 今年度は試験日程と七大戦日程が重なるため、状況によっては、 七大戦参加者に対して追試験を行う可能性もあります。
レポート
レポートは試験期間終了までの好きなときに提出してください。 2週間以内に評価をして返却します。評価が不満な場合は、 試験期間終了までであれば、何度でも改善して再提出することを 認めます。そういう意味で、レポートの方が勉強になるはずですし、 良い成績が付くことになるでしょう。
レポートは、次の要件を満してください。 提出方法は、オーソドックスに紙でも良いですが、電子メールでも 良いです。ただし、電子メールの場合は、テキスト形式、html 形式、 TeX 形式、pdf 形式、Microsoft Word 形式のいずれかで提出してください。 ただし、テキスト形式では図が入らないので、図は別に提出してください。 図は、postscript 形式、gif 形式、jpeg 形式、tiff 形式、pict 形式、 pdf 形式のいずれかで提出してください。
質問御意見等
講義の最中の質問御意見は大歓迎です。そのほか、講義後、電子メールなど いつでも質問してください。また、喋るのが苦手な人は紙でも良いです。

講義の内容

なりゆきによって変わると思いますが、だいたいの心積もりは以下の通りです。 今年度が初めてなので、皆さんの反応を見ながらどんどん改善していきたいと 思います。
1. 地球惑星科学とはどのような学問か?
教養としての地球惑星科学の見取り図を描きます。
2. 宇宙と太陽系の起源
宇宙が誕生してから地球ができるまでを概観します。 地球をつくる物質の起源を考えましょう。
3. 地球と惑星の形と構造
太陽系とその惑星の全体像を見てゆきます。
4. 地球ダイナミクス
地球内部の運動、大気や海洋の運動はどのようなものでしょうか。
5. 地球の歴史
地球や生命の45億年間の変遷をたどります。人類が存在するという 偶然について考えていただきましょう。
6. 天災は忘れた頃に来る
自然災害の背景となる科学を学びます。火山、地震、豪雨などについて 紹介します。
7. 雪は天からのたより(地球の観測)
地球で起こっている諸現象を研究する手段についてまとめます。
8. 身近な天と地の風景
身近な地形や空は何を語っているのでしょうか。
9. 地球環境の科学
環境問題にはさまざまな事柄がからんでいます。宇宙船地球号の上で、 われわれは何を考えていったら良いのでしょうか。
10. われわれはどこへ行くのか?
地球惑星科学を知ったあとで、人類のありかたについてもう一度 考え直してみましょう。
これらには、 が混ざっています。この両方が「教養」を構成すると考える。この両方は それほどきっちりわかれるわけでもなくて、「役に立つ」知恵が 「役に立たない」知識の前提の元に成り立っていることも多いし、 逆に、「役に立つ」知恵が「役に立たない」知識の解明を触発することもある。

参考書

レポートを書くときに参考にしてくださいということで、毎回数冊の 参考書を紹介します。

今日の資料


とある田舎の街角


Paul Gauguin "D'où venons-nous? Que sommes-nous? Où allons-nous?"