末盛城
名古屋市千種区本山の近くの「城山」が、末盛城の跡である。
城山は、東山丘陵の一部で、平野部に半島状に突き出た形で
こんもり盛り上がっている。東山丘陵は、更新統の唐山層と
八事層から成っている。
末盛城は平山城(ひらやまじろ)で、
織田信秀が今川方に対する守りとして築いたもの。
信秀の死後、信長の弟の信勝(信行とも)が城主となった。
記述のある文書は少なくて、「信長公記」くらいしかない。
「信長公記」では、信長が信勝を討取った後は末盛城の記述はない。
しかし、その後も使われていたらしく、縄張りから見て天正年間以降に改
修されたと見られる。小牧長久手の戦いでは家康軍の城として使われていた
可能性が高いと推定されている。
遺構としては空堀がわかるくらい。
現在は城山八幡宮
となっている。城山八幡宮となっているために開発を免れ、名古屋市内の
戦国の城としては、最も良く地形が残されており、江戸時代の絵図とも
照合できる。
|
南から見た城山全景。城山八幡宮の「表」側の参道になっているが、
城の構造からすれば「裏」側。写真は、初詣の時なので、
参詣の人が列をなしている。[撮影日1] |
|
南から八幡宮の参道を登っていくと、
空堀の上に橋がかかっている。これを渡って左の鳥居を抜けて
さらに階段を上がるとすぐに本丸跡に出る。[撮影日2] |
|
本丸跡は現在は駐車場になっている。
城の建物がどこにあったかはわかっていないらしい。[撮影日2] |
|
本丸跡の西側に二の丸跡がある。
現在は「昭和塾堂」という建物がある。[撮影日2] |
|
本丸の北側に出丸があり、そこに城山八幡宮の本殿がある。
地形的には、北から来ると高低差がないので、こちらが城の「表」側になる。
こちらから攻められると弱いので、幾重かの防衛線があったようだ。
絵図によると、江戸時代は、今の八幡宮がある場所には「白山社」があった。
もともと今の八幡宮は、近隣の神社を集めて合祀したものなので、
白山社が八幡宮になっていても不思議はない。
写真は、初詣の夜の様子。[撮影日2] |
撮影日1 2007/01/01(初詣)
撮影日2 2007/06/30(名古屋市博物館による末盛城址見学ツアー)
参考
名古屋市博物館企画展図録「城からのぞむ尾張の戦国時代」(2007/06/16)