気象用語
last update: 2015/01/16
雹(ひょう)と霰(あられ)の区別
気象庁の定義では、「ひょう」は「積乱雲から降る直径 5mm 以上の氷塊」、
「あられ」は「雲から落下する白色不透明・半透明または透明な氷の粒で、
直径が 5mm 未満のもの」。要するに、直径で区別されている。[情報1]
英語では「ひょう」が hail、「あられ」が graupel である。[情報2]
- snow pellets, soft hail, graupel, tapioca snow (あられ)
- 白色不透明で丸っこい(あるいは円錐形の)雪のような構造をした氷粒子の集まり
による降水。直径は 2-5 mm くらい。雹はバリッと簡単につぶれる。その点で
雪粒子とは異なる。過冷却液滴が氷晶の周りにくっついてできる。[情報4]
- hail (ひょう)
- 氷の丸っこいか不規則な塊。おおむね積乱雲で作られる。直径が 5mm 以上のものを
指すのが習わし。小さいものは、以前は small hail と呼ばれていたが、
現在では ice pellets(透明・半透明)もしくは small pellets(不透明)と
分類される。[情報4]
物理的には、霰は空隙が多いもので、雹は過冷却液体が凍るときの潜熱などで
一度液体になって空隙がなくなったものである。[情報3]
情報源
(1) [web]
降水用語集 by 気象庁
(2) [web]
日米気象用語(英和)ver2 by 気象予報士会埼玉支部
(3) [会話]
with 上田博氏(名古屋大学水循環研究センター) (2005/02/18)
(4) [web]
Glossary of Meteorology by American Meteorological Society
「けんうん」巻雲と絹雲
現在、公式には「巻雲」が正しい。気象庁でも
高校の教科書でも「巻雲」が使われており、「絹雲」は使われていない。
歴史的には以下の事情がある。英語は cirrus で、もともと
「巻く」という意味のラテン語から来ており、その意味で元々「巻雲」
と訳されていた。ところが、1980 年頃、当用漢字では「巻」に「けん」と
いう読み方がないことから、気象庁正式名称が「絹雲」になった。
しかし、1988 年に漢字使用規制が緩やかになり、ふたたび「巻雲」に戻った。
この話の出典は、新田次郎「雲の随想」in「別冊山と渓谷 山の雲」
(山と渓谷社 1983/09/01)である。[情報1,2,3]
絹のような雲は、上層のシアのために巻くことが多いので、
そういう意味ではどっちでも良いようなものである。[情報2]
歴史は歴史としても、絹雲もけっこう感じが出た言葉のような気がする、
というのが私の感想。
情報源
(1) [web]
気象観測の手引き (pdf) by 気象庁
(2) [会話]
with 上田博氏(名古屋大学水循環研究センター) (2005/02/18)
(3) [web]
高い空1(巻雲)
雲の名前(積雲、積乱雲)
cumulus | 積雲 |
cumulonimbus | 積乱雲 |
積雲のうちでとくに発達しているが、かなとこができていなくて積乱雲には
なっていないものを「雄大積雲 (congestus, cumulus congestus)」
(いわゆる入道雲)という。
情報源
[web page]
雲形 in Wikipedia
[web page]
日米気象用語(英和)ver2 by 気象予報士会埼玉支部
北極振動
北極振動 (arctic oscillation, AO) は、北緯 60 度を境にして、南北の気温変動が逆相関を持つ変動のことである。
これは、北緯 60 度付近の寒帯前線ジェット気流の消長と対応している。
ジェット気流が強い時は、地衡風の関係から、北極圏が低圧で、中緯度が高圧になる。このとき北極振動指数が正であると定義する。
このときは、南北の熱輸送が弱まるので、北極圏が冷たく、中緯度(欧州とか日本とか)が温暖になる。
さらに、欧州は偏西風の強化によって多雨になる。逆に、北極振動指数が負の時は、ジェット気流が弱く、北極圏が高圧で暖かく、
中緯度が低圧で寒くなる。
北極振動は、周期的ではなく、4カ月周期以上では卓越した周期は無い。約 40 年の長周期変動が見られる。
情報源
[論文]
田中博 (2015) 北極振動と地球温暖化の関係,
現代化学 2015 年 1 月号 (Vol.526), 34-35.