放射能

last update: 2012/07/05

放射能を測る単位

Bq (ベクレル)
1s の間に 1 個の原子崩壊を起こす放射能。SI 基本単位で表すと s-1 になる。
Sv (シーベルト)
人体が放射線を受けたときの影響を表す単位。

情報源

[本] 理科年表 2004 年版

放射能の規制値

被爆量に関する規制値

ICRP 1990 年勧告に基づく年実効線量限度
作業者:50 mSv/年、5年間の平均が 20 mSv/年
一般公衆:1 mSv/年

確率的影響としては、がんに対する放射線のリスクは、1 Sv あたり 5.5% という計算をする。

放射性物質量に関する規制値

原子力安全委員会が定めた規制値

情報源

[web page] ICRP 1990 年勧告の国内制度等への取入れについて(意見具申) in 文部科学省
[web page] ICRP 2007 年勧告の国内制度等への取入れについて(第2次中間報告) in 文部科学省
[web page] 放射線防護の基礎:作業者と一般公衆の防護 in 原子力百科事典 ATOMICA
[web page] 放射線防護の諸量:線量限度 in 原子力百科事典 ATOMICA
[web page] 柴田徳思「放射線量の読み方と的確な対処法」 in 工学院大学緊急シンポジウム「福島原発事故を理解する」(2011/04/02)
[web page] 2007 年 ICRP 勧告 in メジカルビュー社
[web page] 福島第一・第二原子力発電所の事故に伴う水道の対応について by 厚生労働省健康局水道課長

放射能と放射性物質の測定

福島原発事故以来、放射性 I や Cs の測定はあるのに、放射性 Sr の測定が少ないのはなぜかということが話題になる。その理由をまとめる。

131I, 137Cs も 89Sr, 90Sr もβ崩壊する。なので、 それだけだと I,Cs も Sr も β線を測れば良いと思えるが、そう単純ではない事情がある。 β- 崩壊では、β線とともに反ニュートリノが放出される。 そして、β粒子と反ニュートリノの間のエネルギー分配は不定である。 そのため、β線のエネルギースペクトルが連続的になってしまい、スペクトルからでは 核種を判断できない。

そこで、単に試料を取ってきて、β線を測ろうとすると、核種が区別できない。その上、 Sr よりも放射能の大きい Cs が主に測定されてしまう。そこで、放射性 Sr を測定するには、 他の放射性物質を取り除いてからβ線を測らないといけない。その精製作業には数日以上かかる上、 そのような精製作業により、試料が法規制を受ける放射性物質になってしまうため、特別の管理をする必要がある。 これが、Sr の測定値が少ない理由である。

131I の場合は、正確には 131I がβ崩壊して 131Xe の準安定状態になり、それが直ちにγ線を放出して安定状態になる。 γ線は線スペクトルになるため(131I ならば、364.489 keV と 636.989 keV)、 γ線を測定すれば、容易に定量が出来る。137Cs も同様に 661.6 keV のγ線を出す。 一方、Sr はγ線を放出しないので、この手が使えない。

放射線の測定装置

β線:液体シンチレーションカウンタ (LSC)、ガスフローカウンター
γ線:ゲルマニウム半導体検出器、NaI シンチレーションカウンター

情報源

[雑誌記事] 小豆川勝見、小森昌史 (2012) [コラム 放射線測定の現場から No.10] 放射性ストロンチウムの測定法, 科学 82(7) pp.709-711
[web page] 雨水や日常食のストロンチウム90やセシウム137はどうすれば測れるの? in 「日本の環境放射能と放射線」 by 財団法人日本分析センター