地震の震度

last update: 2004/07/15

震度7

地震の気象庁震度階級は、1996 年(平成 8 年)の計測震度への移行以前は、 1949 年(昭和 24 年)に定められたものが長らく使われてきた。 1949 年震度階級おいて、震度7は、家屋の倒壊率が 30 % 以上になることを もって定義されている。問題は、建物の強度の時代による変化をどう考えるかだ。 1949 年震度階級の震度7は 1949 年の木造家屋の強度を基にして定められたと 解するべきである。すると、たとえば、大正の頃の建築強度は 1949 年と 変わっていないはずだから、大正関東地震の震度の推定には家屋の倒壊率が そのまま使える。

ところが、実際 1949 年以降で震度7が登場するのは 1995 年の 兵庫県南部地震であり、その間には建築強度が上がっているはずである。 そこで、兵庫県南部地震の震度7の決定に家屋の倒壊率が使えるのか どうかについては疑問が残る。気象庁は、倒壊率 30 % ということで 震度7の領域を発表したが、鹿島建設の武村氏はこれを疑問に思い、 後から倒壊率を調べ直した。すると、震度7とされる地域の木造建物の 平均的な倒壊率は約 10 % だった。建築研究所のデータで全壊だけでなく 大破まで入れれば、全壊・大破率 30 % 以上の地域と 震度7の地域とがだいたい一致する。これは、気象庁による震度7の地域の 認定が妥当でなかったということではなく、むしろ建物の強度が 1949 年に 比べて上がっているので、このくらいの感じが妥当だろうというのが、 武村氏の見解である。

情報源

[講演] 武村雅之(鹿島建設小堀研究室) 「科学の目で見る大震災の記録:関東地震を例にして」 at 第3回名古屋大学防災アカデミー (2004/07/13) 名古屋大学環境総合館1階レクチャーホール

[web page] 武村雅之「揺れのお話―震度VIIの揺れ」 なゐふる vol.7 (1998 年 5 月)