内部エントロピー生成 d'Sint を導入すると
となる。閉じた系で体積変化以外の仕事がない場合を考えて、いろいろな場合に 変化の方向を示す条件を求めておく。
系 A+B は孤立系だから、平衡条件は
まず、(1) から
反応が dξだけ進行したものとする。このときの内部エントロピーの 増加を計算するために、同じ反応後の状態に内部エントロピーを増やさずに 移行することを考える。それには、反応を起こさず外との物質のやりとりだけで 実現すればよい。すなわち、反応前物質を取り除き、反応後物質を入れる。 このことによるエントロピー変化は、
となる。このとき注意しておくことは、反応前の状態は非平衡状態なのだが、 あたかも平衡状態であるかのようにしてエントロピーをちゃんと定義できると 考えるということである。したがって、孤立系における反応による内部エントロピー増大は
ただし、A は「親和力」(affinity) で によって与えられる。A/T が反応を進行させる「力」である。 内部エントロピーの増大のためには、 である。すなわち、A の符号によって、反応の向き( dξの符号)が決まる。とくに平衡状態では変数 | 条件1:各成分の化学ポテンシャルがすべての相で等しい | 条件2:化学反応の親和力が0 | 条件3:すべての変数は独立ではない | |
---|---|---|---|---|
method1 | T,p,μiα | μ11=μ12=...
=μ1p μ21=μ22=... =μ2p ... μc1=μc2=... =μcp |
A1 = 0 A2 = 0 ... Ar = 0 |
Gibbs Duhem の式 0 = - S1 dT + V1 dp - Σi ni1 dμi1 0 = - S2 dT + V2 dp - Σi ni2 dμi2 ... 0 = - Sp dT + Vp dp - Σi nip dμip |
method2 | T,p,xiα | μ11=μ12=...
=μ1p μ21=μ22=... =μ2p ... μc1=μc2=... =μcp ただし、μiα は T,p,xiαの関数 |
A1 = 0 A2 = 0 ... Ar = 0 |
モル分率は足すと1 Σi xi1 = 1 Σi xi2 = 1 ... Σi xip = 1 |
個数 | 2+cp | c(p-1) | r | p |
したがって、自由度の数 f = 変数の数−条件の数 = 2 + c - r - p
なお、方法1と2の条件3の形が対応していないように見えるのは、 μと共役な変数は n なのに、ここでは示量変数を考えないといけないために x を用いているためである。方法2では、全体のモル数が平衡条件に影響を 与えないことを暗黙のうちに使っているために、モル分率を足して1になる ということが入ってくる。一方、方法1では、化学ポテンシャルが モルギブス自由エネルギーであることから出てくる Gibbs-Duhem の式から 条件が与えられる。