戸田山「知識の哲学」ノート

第 II 部 知識の哲学が生まれる現場 (2)

2002/08/06
original
2002/08/08
last update

第5章 「疑い」の水増し装置としての哲学的懐疑論

  1. 懐疑論とは何か
    懐疑論は知識を疑う議論だが、いろいろな種類のものがある。
    • グローバルな懐疑論とローカルな懐疑論:グローバルな方は、 知識の全ての分野にわたるもの。ローカルな方は、 たとえば帰納法では知識は得られないとか、未来に対して 何も知り得ないとかいうような部分的なもの。
    • 強い懐疑論と弱い懐疑論:強い懐疑論は、知識と正当化された 信念の両方を疑う。弱い懐疑論は、知識の概念を攻撃するが、 正当化された信念の概念は受け入れる。
  2. 培養槽の中の脳
    懐疑論のパターンその1:ローカルで強い懐疑論
    1. 第1段階:あなたは自分が培養槽の中の脳でではないことを知り得ない
    2. 第2段階:もし P ならばあなたが培養槽の中の脳でないことが わかるとする。
    3. 帰結:あなたは P ということを知らない。
    この P には、たとえば、「あなたが椅子に座っている」とか「目の前に パソコンがある」などさまざまのことがらが入る。このようにして、 懐疑が水増しされる。 ここでの議論には次の閉包原理を使用している。
    [閉包原理] A さんが P ということを知っており、「P ならば Q」 ということも知っているならば、A さんは Q ということも知っている。
  3. 間違いからの議論
    懐疑論のパターンその2:グローバルで弱い懐疑論
    あるとき正しいと思っても、後になってみると間違っていることは しょっちゅうある。正当化された信念でも間違っていることは いつもありうるので、正しい知識などない。
  4. ヒューム的懐疑論
    懐疑論のパターンその3:ローカルで強い懐疑論
    因果やら帰納による信念というのは、心の習慣によるものなので、 それは合理的に裏付けられない。したがって、予測のようなことは 正当化され得ない。

第6章 懐疑論への間違った対応

  1. 方法論的懐疑
    デカルトは、あらゆる懐疑をくぐり抜けるような確固たる特別な 知識を見つけるために、いろいろなものを疑ってみる。これを 方法的懐疑という。これは基礎づけ主義プロジェクトの一環である。
    1. Step1 : 感覚的知識は、錯覚などがあるから知識の確固たる基盤とは 言い難い。(「間違いからの議論」的懐疑)
    2. Step2 : 夢と現実の決定的な区別はないから、外界を信用しては ならない。(「培養槽中の脳」的懐疑)
    3. Step3 : 欺く神がいるかもしれないから、数学的知識も信用できない。
  2. 「我思う、ゆえに我あり」
    デカルトの結論 cogito ergo sum:疑う作業をしている限り、その 疑っているものが存在することを否定するわけにはいかない。 欺く神がいても、その対象である私が存在することを否定するわけには いかない。
  3. デカルトの循環
    デカルトは、唯一確実な cogito ergo sum からいろいろな知識を 正当化しようとした。しかしまあ所詮は無理な話だった。 デカルトの功績は、徹底的に懐疑論に立ち向かおうとしたこと。 しかし、まずかったのは、絶対確実な知識を探して、それに基づいて 他の知識を正当化しようとする方針そのものである。 しかし、このやり方が、内在主義的で基礎づけ主義的な知識の哲学が その後はびこる源となった。
  4. デカルトの基礎づけプロジェクトの意義
    1. デカルトの考えでは、われわれが世界を明晰に捉えられるように、 神様が数学を作ってくれた。だから、数学によってのみ外界を 研究しうる。この考えの意義は、数学が世界を知るのに役立つのは なぜか?という問題が存在することをはじめて認識したこと。
    2. デカルトによれば、「神は欺かない」はずだから、われわれは きちんと世界をとらえることができる。では、われわれにとっての 神とは何か?そういう役割をしてくれるものはあるのか?

第7章 懐疑論をやっつける正しいやり方

  1. ノージックによる知識の定義を理解する
    ノージックは「培養槽の中の脳」タイプの懐疑論をやっつけた。 まず、ノージックは知識を次のように定義する。 A さんが P を知っているということは
    1. A さんは P と信じている
    2. P は真である
    3. もし仮に P が真でなかったとしたら、 A さんは P と信じなかっただろう。: この際のポイントは、 P でないというときには、P ではないが それ以外のところは現実とほぼ同じであるような、P に最も近い 世界だけローカルに探索すれば良いということである。
    4. もし仮に、現実とほんの少しだけ事情が変わっているにも係わらず、 依然として P が真であるような状況に置かれたとしても、 A さんはやはり P と信じただろう。
    ポイントは後ろの二つ。現実と違った可能世界で、現実と近いものでは、 P が真ならば A さんは P を信じるし、P が偽ならば A さんは P を 信じない。このような robustness (ノージック用語では、「知識は 真理を tracking する」)が信念の信頼性を外在的に保証すると考える。
  2. ノージックによる定義を使ってみる
    ノージックの定義では、たまたま真であったことが知識になるという ゲティア問題を回避することができる。たまたま真であることは ちょっと違った可能世界では偽になってしまうので、この定義が 要求する robustness を満さない。また、この定義では、 「あなたは培養槽の中の脳ではない」は知識ではない。
  3. ノージックの懐疑論論駁
    ノージックは閉包原理を拒否することによって、「培養槽の中の脳」 タイプの懐疑論を回避する。それは、「(P)あなたが椅子に座って本を 読んでいる」を知っているためには、「あなたが床に座って本を読ん でいる」ような日常的な P でない場合に関してのみ、P と信じなけ れば良いからである。P を知っているというときに、「培養槽中の脳」 のような SF 的な P でない場合まで想定する必要はない。
  4. ノージックの議論を評価する
    ノージックの議論は「培養槽の中の脳」タイプの懐疑論には有効だが、 「間違いからの議論」タイプの懐疑論には有効ではない。 そもそも「あなたが培養槽の中の脳であるかもしれない」ことを 認めている以上、間違いを犯す可能性があることを認めている。

(吉田注)閉包原理とノージックの議論に関する私のまとめ

  1. ノージックの議論に関して
    ノージックの知識の定義では、われわれが何かを知っているというときに 「P を知っている」世界と「P が真である」世界の境界が、現実という点と その近傍でローカルに一致することを要求する。 P を知っているためには、 P が真であるような似たような世界でも P が真だと信じるし、 P が偽であるような似たような世界では P が真だと信じない。 つまり、知識というのは、ローカルに真であるような信念である。
  2. 閉包原理とノージックの議論
    「P ならば Q」のときは、P が真である世界は、Q が真である世界を 含む。つまり、P が真である世界より、Q が真である世界の 方が広い。したがって、P の近傍よりも Q の近傍の方が大きい。 だから P の近傍を考えるときに、Q の近傍には思い至らない。 したがって、P に関する知識と Q に関する知識とは別物である。

[最初に戻る]
[目次に戻る]