ももたろう

松井直(文)、赤羽末吉(画)
福音館書店
刊行:1965/02/20、刷:2010/09/01(第117刷)
福岡博多の丸善博多店で購入
読了:2011/04/24
参考版

桃太郎

楠山正雄著
青空文庫 (online) 桃太郎
登録:2003/08/21,27
青空文庫の元になった文庫本:1983/05/10 講談社学術文庫「日本童話宝石集(二)日本の神話と十大昔話」
その元となった単行本:1921,1922 冨山房「日本童話宝玉集(上・下)」
読了:2011/04/24
以下、主に松居・赤羽版の感想で、楠山版(青空文庫)はその参考として使った。

言わずと知れた「桃太郎」。本屋で物色してみると、いろいろなバージョンがある。 おじいさんが山に「たきぎとり」に行ったりするようなバージョンもある中で、 やっぱりおじいさんは「しばかり」に行かなきゃ、ということで選んだもの。 そこで、文も絵もちょっと昔風なものになった。 日本語の質も絵の感じも良く、文と絵が一体として作られていることがわかる。 桃太郎の絵がけっこう凛々しい。

発行年を見てみたら 1965 年ということでロングセラーである。 気に入る人が多いのであろう。第12回サンケイ児童出版文化賞も受賞している。 絵を描いた赤羽末吉は国際アンデルセン賞を受賞した大家で、 いかにもこの年代という感じの和風ヘタウマ感がある。 文を書いた松居直は、福音館書店の編集長や社長を務めた児童文学界の大立物である。

桃太郎が鬼が島に行くときの表現が、「やまこえ たにこえ」に続いて、見開き2ページを使って 「うみをこえ、ゆくがゆくが ゆくと―」としているのが面白いし、 船が海原を越えて行く絵も素晴らしい。この絵本の中でも白眉の部分である。 「ゆくがゆくがゆくと」のリズムが三連符のように心地良い。

ちょっと昔風と言っても、本当の伝統からはいろいろずれていて、以下のような特徴がある。 楠山版は、もともと大正時代のもので、文は平明、内容も私たちの知っている オーソドックス版なので(なお、明治時代以前はまただいぶん違うようである)、 それと比較するとよく分かる。

桃太郎比較サイトを以下に挙げておく。

松居・赤羽版の紹介サイト