風姿花伝

世阿弥 著、野上豊一郎・西尾実 校訂
岩波文庫 青 1-1, 33-001-1、岩波書店
刊行:1958/10/25、刷:第 58 刷 (1998/05/15)
文庫の元になったもの:1400 年ころ成立、底本は 16 世紀半ばころの「宗節本」
どこで購入したか忘れた
読了:2014/03/28

世阿弥 風姿花伝

土屋惠一郎 著
NHK 100分de名著 2014 年 1 月、NHK 出版 [電子書籍]
刊行:2014/01/01(発売:2013/12/24)
電子書籍書店 honto で購入
読了:2014/03/29

原作

「風姿花伝」は、だいぶん前に読んで、それなりに面白かった気がする。 能と言えば、幽玄とかわびさびとか高尚なイメージがあるが、実は読んでみると、 劇団経営のハウツー本みたいな感じなのでおもしろい。今回、「100 分で名著」で取り上げられたのを機にもう一度読んでみた。

全体としては以下のようなことが述べられている。

日々研鑽を積んで、広いレパートリーを持て。それらを工夫していろいろ組み合わせて常に新しい趣向を見せることで、 観客を引き付けよ。観客の雰囲気をちゃんと読んで、それに合わせて演じよ。
このような考え方のもと、観客を引き付けるための心得がいろいろ書かれているというところが印象深い。

「花」や「幽玄」がキーワードである。

「花」は、優れた演者や演者が光っていることを花にたとえたものである。 「時分の花」は、若さゆえに光っていることである。 「まことの花」は、実力があって長い間光っていられることである。

「幽玄」という言葉は、今ふつうに使われているような高尚な意味で使われているのではなくて、 すうっと美しい姿のことを指している。「かわいい」とか「きれい」に近い。 たとえば、年来稽古条々の「十二、三より」では、「童形なれば、何としたるも幽玄なり」 (子供の姿なので、何をやっても美しい)と書かれている。ただし、 この時代に「幽玄」という言葉がいつでもそういう意味につかわれていたかというと、 そうでもないようだ。松岡正剛によると、 「方丈記」では、「幽玄」とは、目には見えないけれども、 そこはかとなく心に感じ入るような感覚が起こることであると説明されているそうだ。

ところで、上述の書評家の松岡正剛による書評によれば、 この本の根本思想は「秘すれば花」だそうである。しかし、それを根本と考えるのには違和感がある。 「秘すれば花」は、隠し玉を持っておけよ、というということで、これは「珍しきが花」を実現するための手段であるように私には読める。

サマリーを作ってみた。

第一 年齢ごとの御稽古の仕方
[感想] 三十代半ばを境に上り坂から下り坂になるとしている。当時の平均寿命は短かったということもあるのだろうけれど、 五十代はもうお爺さんという感じなのが面白い。今の能だと、年寄りの方が芸が円熟して偉いというような感じになっているけれど、 もともとはそうでなかったことがわかる。その点、今の能は、若手を大事にしていない感じがする。それが人気が無い一因であろう。
第二 物まねのいろいろ
物まねは能の基本。位が高い人のまねは、いろいろな人の意見を聞きながら細かに行う。位が低い人のまねでは、下品な部分は似せないこと。
[感想] 能では、役に扮することを「物まね」と言う。能はリアリズムではないので、「物まね」というのも 変な感じがするが、能のような象徴的な演じ方も物まねということになるようだ。昔はもっと写実的だったのかもしれないけれど。
第三 FAQ
[感想] 奢らずに日々精進すべしというのは、永遠の真理なのだろう。
第四 能の歴史
第五 奥義
第六 花を学ぶ
第七 口述の秘伝

この岩波文庫版は、索引が付いているのが良い。前にこんな言葉があったけど、どこだったっけなということがしばしばある。 そのときに索引が重宝する。

放送と照らしてみて、注に変ではないかと思われるところを発見した。

p.16 「立合勝負」
注では、青年役者が元名人と言われたような人と競演すること、と書いてある。 しかし、放送(テキスト p.85)によれば、世阿弥の当時の能は、複数の劇団や役者による競技形式で演じられており、 これを「立合」と言ったとのことである。必ずしも青年役者と元名人でなくても良いようである。 もっとも、p.44 では、複数の劇団による競演と書かれている。

放送テキストのメモ

放送テキストの方は、「風姿花伝」だけでなく「花鏡(かきょう)」からも多くを取ってある。 それで、「風姿花伝」とは少しニュアンスが違う部分も含まれている。

第1回 珍しきが花

世阿弥、能、「風姿花伝」の全体像のざっとした説明が書かれている。後半部に、世阿弥が能を革新した点が書かれている。 とくに (1) 「複式夢幻能(二ツ切の能)」という形式を発明したことと (2) 文学作品(「源氏物語」や「平家物語」など)を舞台化したこと とが重要であるとしている。

世阿弥は「花」という言葉を良く使っている。「珍しきが花」ということで、常に新奇性が無いと観客が飽きると言っている。

第2回 初心忘るべからず

「初心忘るべからず」は「花鏡(かきょう)」に出てくる言葉である。 そこでは、「初心」は、今までに体験したことのない新しい事態に対応する心構え、 あるいは試練、と呼ぶべきような使い方がなされている。 24,5歳ころに最初の初心があり、次に中年の初心、最後に老年の初心が来る。

[吉田注:「風姿花伝」での用法は、むしろ「初心者」の「初心」である。]

「風姿花伝」の「第一 年来稽古条々」では、人生の七つのステージにおける 稽古の仕方が述べられている。人生、34、5歳のころをピークにして上って下る。 とくに老いをめぐる考察が重要で、老いてもその限界の中でできること、 あるいは老いてこそできることがある。

[吉田注:「風姿花伝」では、それほど老いを重要視していないように見える。 これは、「風姿花伝」が世阿弥が若いころに書かれ、ここで引用されている 「花鏡」や「至花道」が老いてから書かれたものであることによるのだろう。 また、解説の講師が熟年であることにもよるのであろう。]

第3回 離見の見

世阿弥の「幽玄」は、具体的で、童形、高貴な公家などの姿を形容する言葉である。 「花鏡」では、あらゆるものを幽玄に演じよ、とか、能で一番大事なのは幽玄な様子だ、などと言っている。

[吉田注:ここでの引用を見ると、「風姿花伝」の幽玄と「花鏡」の幽玄とは少し違うようである。「風姿花伝」の方は、 子供、女性、公家など柔和な美しさのことを言っている。「花鏡」ではもう少し広がって、あらゆるものを幽玄に演じよと言っている。]

以下、キーワード集

序破急
ものごとの流れを三段階で表現する言葉。
一調二機三声
「花鏡」に出てくる言葉。これは、笛によって調子を整え(一調)、機会をうかがい(二機)、それから声を出す(三声)、という意味である。
かるがると機を持ちて
「花鏡」より。ただし、これに類することは「風姿花伝」でも書かれている。 観客が宴ですでに盛り上がっているときは、「序」の段階でも盛り上がった気分で演じなさい、という意味。
時節感当
「花鏡」より。ただし、これに類することは「風姿花伝」でも書かれている。 舞台に出てゆくタイミングは、観客が期待を膨らませているその時にせよ、ということ。
離見の見(りけんのけん)
これも「花鏡」。観客席から見る自分の姿を意識せよ、ということ。目を前に見て、心を後に置け。

第4回 秘すれば花

男時(おどき)・女時(めどき)
立合勝負で、こちらに勢いがあるときが「男時」、相手に勢いがあるときが「女時」。女時には力を入れず、 男時を待って勝ちに行くのが良い。
秘すれば花
秘伝の芸、秘密の芸を持っていることが大事。といって、生涯秘密にしていたら意味がないので、大事なときに出さないといけない。 ということは、秘密の芸は一つでは足りない。そこで、世阿弥は新作能を作り続けた。
住する所なきを、まづ花と知るべし
一つの場所に安住してはいけない。常に自己を更新すべし。

放送時のメモ

第1回 珍しきが花

能は、昔は飲食しながら見ていた。

昔は「猿楽」。世阿弥は「大和猿楽」とよばれる流派に属していた。 観阿弥の時代になって、歌や舞を取り入れて、武骨だった大和猿楽を華やかなものに変えた。 それで、将軍のお抱えになった。そのころ、世阿弥は美少年で、将軍や貴族にも気に入られた。

立ち合い=異なる劇団が競演すること。劇団同士が競い合う場。

世阿弥が 22 歳のころ、父の観阿弥が無くなった。世阿弥は、劇団のシステムも革新する。 「風姿花伝」は、後継者のために書かれた秘伝の書。

珍しきが花=新しいこと、珍しいことが大切である。
世阿弥は、大事なことを指すのに「花」という言葉を用いた。
住する所なきを、まず花と知るべし=常に変化し続けないといけない。安住してはいけない。今風に言えば「イノベーション」。
成功体験に安住してはいけない。模倣することなく、自分を常に更新していかないといけない。

今でいうと、人気小説をドラマ化した。源氏物語、伊勢物語、平家物語などを原作とした。 旅をして夢を見るという手法を多用した。たとえば、「頼政」では、旅の僧が宇治の平等院にやって来る。 するとおじいさんが出てくる。実は、このおじいさんは源頼政の亡霊。これを弔う僧の夢の中に、頼政が現れて合戦の様を語る。 これが世阿弥の能でよくあるパターン。

第2回 初心忘るべからず

初心は、最初の時の気持ちではない。

若い時の可愛さは「時分の花」。でも、それは一瞬の事だけ。「まことの花」を目指さなければならない。

年を経るごとにどうやって稽古をしたらよいのか。

「花鏡」には「3つの初心」が記されている。

却来(きゃくらい)=年を取ったら、大和能楽の原点の鬼能に戻る。老いたからこそ自由にできる境地を演じる。

[吉田注:この「却来」の捉え方は、松岡正剛とは少し異なっている。 松岡正剛によれば、芸を究めた者がすうっと下に降りて、それによって目利かず(見る目のない人)をも惹きつけることだそうである。]

第3回 離見の見

「離見の見」とは、自分を客観的に見るということ。

世阿弥の時代には、観客がざわついていることがよくあった。 そういうときは、登場を遅らせて、観客の期待が楽屋に集まった頃合いを見計らって出てゆくと良い。

「時節感当」とは、観客のタイミングに合わせて当たってゆくこと。

宴会に呼ばれることもあるから、いくら待っても客が静まらないこともある。そのときは「かるがると機を持ちて」と世阿弥は言っている。これは、序破急のバランスを壊しても良いということである。客の気分に乗せて、機転を利かせて演じる。臨機応変にやり方を変える。

「離見(りけん)の見(けん)」とは、観客席から見た自分の姿を意識することで本当の自分の姿を見極めること。
「目前心後」とは、目は前を向いているが、心は自分の後ろにあって自分を客観的に見ているということ。
このように、自分勝手に演じないことで、臨機応変な対応ができる。

第4回 秘すれば花

「秘すれば花」
世阿弥の時代には、劇団が芸を競い合う競技があった(立ち合い)。 そこで、競技の時には、秘密兵器を隠しておけ、というのがこの言葉の意味。 つまり、サプライズが大事だと言っている。 一回出すと「花」ではなくなるので、常に秘密兵器を開発していかないといけない。常にイノベーションが必要。 そうでないと、人気を保つことができない。

「物まね条条」の中で言われていること

写実が重要である一方で、たとえば現実の貧しさをそのまま出しては面白くない。舞台上の写実はリアリズムではない。 フィクションでリアリティを出す。

「幽玄」

美しいこと。たとえば、白鳥が白い花をクチバシに咥えて立っている姿。 世阿弥は幽玄をブランド化して美しいものにした。

「男時(おどき)•女時(めどき)」

男時とは流れに勢いがあるとき、女時は流れが停滞するとき。 この流れを読んで勝負することが重要。 相手に勢いがあるときはじっと待って(女時)、こちらが男時になるのを待つ。

命には終わりあり、能には果てあるべからず