iPS 細胞 第2版

水谷仁 編集長
Newton 別冊、ニュートンプレス
刊行:2012/10/15
福岡天神のジュンク堂書店福岡店で購入
読了:2014/09/06
最近 STAP 細胞が話題になってるからということで買ってしばらく放ってあったのを、 エピジェネティックスの本を読んだついでの勢いで読んだ。 本書は、ニュートンの記事を集めて再編集し、さらに新しい記事も加えられたもののようである。 ニュートンなので、素人向けでわかりやすい。 読者の質問に答えたQ&Aコーナーがなかなか良い。たとえば、「iPS細胞のDNAは、もとの患者のDNAとは厳密には違う (p.65, Q30)」 といったことは、おそらく玄人だと当たり前すぎて書き落としそうだが、私のような素人だと一応確認したくなるようなところである。 あるいは、「iPS細胞のDNAにはテロメアが無いのか (p.60, Q14)」というのも疑問になるところで、 これも、テロメラーゼが働いているからテロメアが短くならないと答えてある。

万能細胞を作るということは、エピジェネティックな修飾を外して細胞を初期化するということである。 エピジェネティックな修飾の複雑さを勉強した後だと、4つの転写因子(ヤマナカファクター)で初期化ができる というのはとても不思議なことで、iPS 細胞の革新性というのがよくわかる。 とはいっても、どうやって初期化されるかのメカニズムはまだちゃんとわかっていないようである。 クローン羊「ドリー」で初期化ができるということが分かった後ではあったので、 何か簡単な手続きで初期化ができるはずだという発想がでてきたというのはわかるのではあるが、 少数の因子だけで良いはずだと考えるのは大胆な話である。

近頃 STAP 細胞問題で話題になる人も出てくる。 若山照彦氏は、世界で初めてクローンES細胞をマウスで作った研究者として似顔絵入りで出てくる (pp.42-43)。 笹井芳樹氏は、インタビュー記事があり (pp.124-127)、ES細胞から立体的な組織を作ることに成功した優れた科学者として紹介されている。 自殺に追い込まれたのは、傷ましいことである。数日前の Nature に 追悼記事が出た。 本書でも紹介されているようなES細胞から眼杯や神経細胞を作ったこと (p.109, pp.125-126) が高く評価されている。

以下、簡単なまとめ: