新 江戸東京たてもの園物語

江戸東京たてもの園・スタジオジブリ 企画・編集
江戸東京博物館
刊行:2014/07/25、刷:2014/07/25(第1刷)
江戸東京たてもの園で購入
読了:2014/07/31
「江戸東京たてもの園」に行った記念に読んだ。2013 年が開園 20 周年で、 それを機にこの本が書かれ、ちょうど公式発行日の数日後にたまたま園を訪れこの本を手にすることになった。 本のメインは、藤森照信氏によるひとつひとつの建物の解説である。 行ったばかりで読むと、建物の一つ一つが思い返されて興味深く、一気に読むことができた。

行ったばかりだからというだけでなく、スタジオジブリが編集に関わっているせいか、楽しく読める工夫がいろいろなされている。 単なる展示物の解説ではなく、建物は、そこにどのように人が住んでいたかということも大事だということを 博物館の人も藤森氏もおそらくかなり意識しており、そこにも重点があるので、展示を補完する役割もある。 おそらくそのような意識の下、建物の解説には建物ゆかりの人(住んでいた人など)へのインタビューが付けられている。 藤森氏の解説と相俟って、そこでの生活もうかがえるものになっている。 なので、「江戸東京たてもの園」に行ったことがなくても楽しめるのではないだろうか。

スタジオジブリとの協力関係はいろいろあるようで、私が行った時には「ジブリの立体建造物展」が行われていた。 ジブリ映画に出てきたいろいろな建造物に藤森照信が解説を加えるという趣向である。 ジブリは、アニメといえど、建物の構造にも気を配っているので、建築専門家の解説にも耐えるものが描かれているということのようだ。 本書の最初の部分にも、藤森照信による高畑勲と宮崎駿へのインタビューが配されている。

このたてもの園にある建物は以下のように分類できる 30 棟である。

東京たてもの伝説」にもあったように下町にけっこう重点があることが分かる。 ただ、実際にたてもの園に行ってみると、下町の建物は商店など表の部分までしか入れず生活空間の部分には 入ってみることができないのが残念であった。狭いので保存上の問題があるのかもしれない。 その部分は、この本や「東京たてもの伝説」で補って想像するしかない。 洋館や高級邸宅は生活空間が見られる。

日本の住居の歴史が藤森氏によってだいたい以下のようにまとめられている。

最後の部分に江戸東京博物館館長で東京下町育ちの竹内誠の藤森照信によるインタビューがあり、 そこで語られている昔の下町のようすがけっこう面白い。 そこに書いてあったことからいくつか:

些細なことで気付いたことが一つ。震災以前の東京の商家の造りで「出桁造り」というのがあるのだが、 これを「東京たてもの伝説」(p.192) では「だしげたづくり」と読ませていて、 本書 (p.295) では「でげたづくり」と読ませている。どちらでもよさそうだが、ググったときの多数決では 「だしげた」の方が多そうである。