『球環境化学入門』の疑問点
■海の中の生物に関するもの■
B−1>海塩成分のうちNa+とCl-の一部だけが生物にとりこまれること。(山下)
B−2>生物がIo3-を取り込んで、不安定なI-に変えるのはなぜか?(春原)
B−3>Clが入ってくる理由とか色々な成分の必要性はなんとなくわかった気がするけど、
生物活動に関係しない不活性な成分が入っている事への必要性がわかりませんでした。()
B−4>なぜクロロフィル(植物プランクトン)は冬に少ないのか?(水谷)
B−5>2.8億万年前に塩分が1割下がった時、どんな生物が絶滅し、また生き残ったのだろうか?(亀谷)
B−6>169Pにアラゴナイトが石灰石と結晶構造が違うとあるが、一体どのように違うのか?(高橋)
B−7>うんと深い海域では、プランクトンの死骸があとかたもなく溶けてしまうこと。(山下)
目次|
海&海水|
イオン|
生物|
循環|
その他|
感想|
一言