『球環境化学入門』の疑問点
■海水や物質循環に関するもの■


C−1>なぜ今のように海流が発生するのか?(中村)

C−2>海水の循環について、いつごろから何をきっかけに現在のような循環をするようになったのか?(松井)

C−3>海水の循環について、なぜ同じ循環を続けることができるのか?(松井)

C−4>海流の話で、表層から深層へ、また深層から表層へと沈み込んだり、湧き出したりする場所が
    2ヶ所とか8ヶ所というのは少なすぎるのではないでしょうか?ちゃんと海をかきまぜることができているのでしょうか?(渡辺)

C−5>北大西洋と南極大陸で表層水が沈みこんでいる場所では、何が起こっているのか?(亀谷)

C−6>4.19のように深層水の筋道がまっすぐ生じているのはなぜか?(亀谷)

C−7>なぜ海水は上下に混合しにくいのか?拡散しないのか?4.5.4には混ざり合うと書いてあるが?(森本)

C−8>海の物質循環が人間の活動によって影響を受け、その循環機能が奪われるとしたら、
    それは急激に奪われるのか、またはじわじわ奪われるのか、どっちですか?(渡辺)

C−9>p196に「水塊が旅を完了するには数百年かかる」とあるが、どうやって算出したのか?(春原)

C−10>p198に「溶存CO2濃度が高い太平洋では…」とあるが、なぜ大西洋より太平洋の方が高いのか?(中村)


目次| 海&海水| イオン| 生物| 循環| その他| 感想| 一言