スマホアプリ「名探偵コナン」に掲載された名探偵コナン検定予習用特集。 全てすでに読んでいるので、関連事項などをまとめておく。
著者 | 青山 剛昌 |
---|---|
シリーズ | 少年サンデーコミックス |
発行所 | 小学館 |
電子書籍 | |
掲載時期 | 2021/03/31--2021/05/31(公式アプリ) |
入手 | 名探偵コナン公式アプリ |
読了 | 2021/05/08 |
スマホアプリ「名探偵コナン」に掲載された名探偵コナン検定予習用特集。 全てすでに読んでいるので、関連事項などをまとめておく。
巻 | 事件名 | Files | 以前の読書録 | 関連事項 or トリックやサイドストーリーのまとめ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
12, 13 | ホームズ・フリーク殺人事件 | 7 マイクロフトでの集い、8 知りすぎていた女、9 ナゾの爆発、10 見破られたウソ、1 本当の姿 |
|
このエピソードで、コナンが工藤新一であることが服部平次にバレてしまう。そのいきさつをまとめておく。 最初の方で、集いの参加者の一人の戸田マリア(占い師)がコナンに向かって「何か大変な隠し事をしてるわね?」 と暗示的なことを言う。そして「その秘密、もうすぐ誰かにバレちゃうかもしれないわよ!」とささやく。 集いには、工藤新一に会えることを期待して服部平次もやってきていた。事件が起こると、コナンがなぜか平次と 一緒の行動をする。 平次は、何かおかしいと思い始め、小五郎が推理するときコナンがどこにいるかと蘭に尋ねる。 蘭は、コナンはよくいなくなるけど「よくお父さんの後ろからヒョッコリ出て来て、推理のお手伝いしてるわよ!」 と言う。平次がさらに追及しようとすると、突然停電が起こり、藤沢が刺されたので、うやむやになる。 コナンは平次に推理を言わせようとするが、平次はコナンに推理を言わせようとするので、今回コナンは 平次を麻酔銃で眠らせて、平次の声で推理を言う。 推理ショーが終わった後、平次はコナンに「おまえ工藤やろ?」と言う。小五郎が平次を殴ったおかげで、 平次は途中で目を覚ましていたが、ずっと眠ったふりをしていたらしい。コナンはしらを切り通そうとするが、 平次が蘭にコナンの正体を言いそうになったので、しかたなくコナンは平次にだけ小さくなったいきさつを教える。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18 | 黒の組織から来た女 大学教授殺人事件 [1] | 6 転校生は…、7 黒ずくめの女、8 コードネーム |
|
黒の組織に関するサイドストーリーについてまとめる。ここの本題の事件は、結局黒の組織とは関係がない。 しかし、途中でジンとウォッカが出てきて、ジンが「そうか…奴はまだ行方知れずか…」と言って、ある人物を 追っていることが分かる。後から分かることによれば、「奴」とは、灰原哀(シェリー=宮野志保)のことである。 彼女は、黒の組織を抜け出してきたのだった。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18, 19 | 黒の組織から来た女 大学教授殺人事件 [2] | 9 偽りの少女、10 チェックメイト、1 どうして… |
|
灰原哀の名前の由来が分かる。「灰」は、P. D. James の小説『女には向かない職業』『皮膚の下の頭蓋骨』 に登場する女性探偵 コーデリア・グレイ(Cordelia Gray)に因んでいる。「哀」は Sara Paretsky の 推理小説に登場する女性探偵 V.I.ウォーショースキーのイニシャルの I に因んでいるとのこと。 阿笠博士と灰原の二人で考えた名前だと、阿笠博士が言っている。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
26 | 意味深なオルゴール | 8 琴線に触れた!?、9 消えた音、10 春よ来い? |
|
タイトルにあるオルゴールについてまとめておく。春菜が前年のクリスマス、ベル友の秋悟とハチ公前で待ち合わせをしたところ、 本人は現れず、秋悟のポケベルとオルゴールが入った紙袋が置いてあった。オルゴールの曲は「春よ来い」で、 「ラ」「ド」「ラ」の3つの音が抜けていた。これをイロハ音名で言えば「イ」「ハ」「イ」、すなわち位牌になるのだった。 そして、その位牌の中には高価な切手が入れられていた。 一方、秋悟が前年の 12 月初めに死んだ後、秋悟のふりをして春菜と連絡を取り合っていたのも、 ポケベルとオルゴールが入った紙袋を置いておいたのも志郎だった。志郎は秋悟に後のことを頼まれていたのだった。 最後に、志郎と春菜が仲良くなったことが暗示される。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
37 | 見えない容疑者 | 2 小五郎の選択①、3 小五郎の選択②、4 小五郎の選択③ |
|
このエピソードでは小五郎がほぼ正しい推理を行う。そんな中で、コナンが活躍するところをまとめておく。 最初、ドラマのカメリハの時に、探偵役の風見が小五郎を挑発して犯人を当ててみろと言う。 小五郎がいつも通りデタラメな推理をしているので、コナンが麻酔銃を撃って眠りの小五郎推理ショーを行い、 正解は黒いドレスをまとった女主人だと的中させる。 小五郎がほぼ正解の推理を雨城の前で言うときに、小五郎がちょっと詰まった時、コナンはヒントになることを言う。 ひとつは「ガムって」、もうひとつは「使ったことないからわかんないんだもん」であった。 前者はガムテープのヒント、後者は雨城がライターの使い方を知らないはずというヒントである。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
46 | 奇抜な屋敷の大冒険 [封印編/絡繰編/解決編] | 7 封印、8 絡繰、9 神器(じんぎ)、10 不滅 |
|
直前のエピソード No.136『ストラディバリウスの不協和音』の最後に、ベルモットが使っていたメールアドレスの プッシュ音が「七つの子」の「か~らあす~」の部分だとわかった。それで、「なぜなくの」までつなげると、 黒の組織のボスのメールアドレスが #969#6261 だとわかる。これが冒頭シーンで、その後本題の事件に入る。 石燈籠の火袋に書かれた文句の中に難しい単語があった。それは「咫尺(しせき)の間(かん)」である。 辞書を見ると、これは距離が近いという意味だそうだ。「咫」が周代の小尺の長さの単位で、約 18 cm、 「尺」は同じく周代の大尺で、22.5 cm とのこと。「尺」を「しゃく」と読むのは呉音、「せき」と読むのは漢音。 「咫」「尺」の文字は、このエピソードにも出てくる三種の神器の名前にも出てくる。 「八咫(やた)の鏡」 の「咫」は「あた」と読んで、上代の長さの単位で、「八咫」は大きいという意味と解釈するのが普通。 「咫(あた)」 は、一般には手を開いたときの親指の先から中指の先までの長さとされる。そもそも「尺」の字は、親指と中指を 広げて下向きにした形から来ている。 「八尺瓊(やさかに)の勾玉」 の「尺」を「さか」と読んでいるのは「しゃく」の転訛。「八尺」は単に大きいという意味かもしれないし、緒の長さとも考えられる。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
62 | 殺人犯、工藤新一/新一の正体に蘭の涙 | 5 憎悪の村、6 失われた記憶、7 工藤新一の殺人、8 死羅神様(しらがみさま)、9 止まらぬ涙、10 正体 | 蘭の新一への思いがサイドストーリーなので、それをまとめておく。 湖で若い男が助けられたということで、行ってみると、それは「工藤新一」(あとから屋田誠人が整形で工藤新一の 顔になった者だとわかる)だった。しかし、「工藤新一」は記憶を失っているようだった。蘭は、それを見て悲しくなるかと思いきや、 何も感じなかった。蘭は、自分の心に当惑する。 蘭は、「工藤新一」の記憶喪失は森に住む死羅神様に祈れば良くなるかもしれないと聞き、森に入る。 ところが、死羅神様(実は、本当の工藤新一)の姿を見た蘭は、びっくりして足を滑らせる。蘭は気を失って、 死羅神様の手当てを受ける。 死羅神様が現れ、扮装を解くと、それが本当の工藤新一であった。服部平次と工藤新一により、真相が明らかにされる。 「工藤新一」は屋田誠人だった。屋田は捕まるが、その直後、新一はコナンに戻りそうになる。平次は新一を皆から 引き離そうとするが、蘭が新一を捕まえて放そうとしない「わたしだって新一に聞きたい事、いーっぱいあるんだから‼」。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
74, 75 | 毒と幻のデザイン | 8 EYE(イーワイイー)、9 バームクーヘン、10 クレイジータイヤモンド、11 誓いの実況見分、1 奥様の告白文、2 親子の間の錯視 |
|
このエピソードでは、2つの錯視が出てくる。それをまとめておく。 (1) 陰影付きダイヤモンド錯視 (shaded diamonds illusion)。 北岡明佳(立命館大学)氏のページ やMichael Bach 氏のページに説明がある。 ヒトの視覚は、グラデーションよりもコントラストの方を重視してしまうものらしい。 この錯視は Pat Cavanagh が発見したもののようだが、渡邊功(近畿大学→熊本大学)氏が筆頭著者で発表している。 (2) ジャストロー錯視 (Jastrow illusion)。 北岡明佳(立命館大学)氏のページ や愛媛県総合科学博物館のページ に説明がある。2つの扇型を並べると、ヒトの視覚は、隣り合う長辺と短辺の差を重視してしまう。 Jastrow が見つけたものではなく、Müller-Lyer (1889) によるものらしい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
77 | 泡と湯気と煙 | 3 部屋にいた痕跡、4 泡と湯気と煙、5 商売道具 |
|
ビールに塩を入れると泡を立てることができるというトリックが使われている。 これは、塩の周りで泡の不均質核形成が起きて、泡ができやすくなるということだろう。 YouTube で実演している人がいる。 ビールには常圧では過飽和になる二酸化炭素が元々入れてあり、いったん泡が抜けたように見えても、 静かに放置していればなお過飽和な二酸化炭素が残っていて、核形成の種があれば、泡ができるということだろう。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
83 | コナンと平次の恋の暗号 | 7 探偵の師匠、8 エビス橋、9 麻薬取引現場 |
|
麻薬の売人が持っていた暗号をまとめておく。東京と大阪の地下鉄の駅番号を使ったものだ。結局、「12 月 3 日正午、戎橋、白い薔薇」と読める。
|